• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

政治的分極化の総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00066
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分6:政治学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

久米 郁男  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30195523)

研究分担者 森川 想  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (10736226)
横山 智哉  学習院大学, 法学部, 教授 (20806153)
建林 正彦  京都大学, 法学研究科, 教授 (30288790)
日野 愛郎  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30457816)
久保 浩樹  明治学院大学, 法学部, 准教授 (40789559)
曽我 謙悟  京都大学, 法学研究科, 教授 (60261947)
伊藤 武  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70302784)
浅古 泰史  早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (70634757)
荒井 紀一郎  中央大学, 総合政策学部, 教授 (80548157)
村上 剛  立命館大学, 法学部, 教授 (80737437)
小浜 祥子  北海道大学, 公共政策学連携研究部, 准教授 (90595670)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード政治的分極化 / 政党間競争 / 選挙制度 / 実験室実験
研究成果の概要

本研究は、現代民主主義国における政治的分極化を「政党システムの分極化」と捉え、有権者の選好が政治制度に媒介されて、「政党システムの分極化」を規定するという因果のフローを仮説的に設定し、分極化の程度を規定する要因およびそのメカニズムを、多様なアプローチを用いて検討した。その結果、選挙区における野党間競争が強まるほど、候補者間及び有権者の間でも政策選好の多極化が進む一方、統一候補擁立による競争の緩和は候補者の政策ポジションの中道化を促すことが示された。また、有権者レベルにおいては、党派性が人々の会話相手の選択に影響する一方、他者の行動を継続的に観察することが分極化を防ぐことが明らかになった。

自由記述の分野

政治学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、アメリカやヨーロッパの民主主義諸国において政治的対立が昂進し、政治的な分極化が進んでいることに注目が集まる。このような事態が、政治の統合機能の不全を招き、民主主義への信認を揺るがす可能性も危惧されるに至っている。本研究では、政治的分極化を「政党システムの分極化」と限定的かつ明示的に捉え、有権者の選好が政治制度に媒介されて、「政党システムの分極化」を規定するという因果のフローを仮説的に設定し、「政党システムの分極化」のメカニズムを解明することをめざした。その結果、分極化を増進させるメカニズムの一端を解明することに成功した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi