• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

日本経済長期停滞のメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00071
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

星 岳雄  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (50838729)

研究分担者 乾 友彦  学習院大学, 国際社会科学部, 教授 (10328669)
大久保 敏弘  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (80510255)
金 榮愨  専修大学, 経済学部, 教授 (50583811)
権 赫旭  日本大学, 経済学部, 教授 (80361856)
児玉 直美  明治学院大学, 経済学部, 教授 (10573470)
滝澤 美帆  学習院大学, 経済学部, 教授 (50509247)
深尾 京司  一橋大学, 経済研究所, 特命教授 (30173305)
宮川 大介  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (00734667)
森川 正之  一橋大学, 経済研究所, 特任教授 (70272284)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード長期経済停滞 / 企業動学 / 生産性 / 無形資産・人的資産 / 負の退出効果 / ゾンビ企業 / 経済規制 / 経営者の高齢化
研究成果の概要

1990年代初頭のいわゆるバブル崩壊後に日本経済が陥った停滞状態が20年以上の長期間にわたった理由は、需要不足ではなく、生産性上昇率の鈍化に代表される供給側の構造的問題だったことが確認された。通常需要不足の結果と考えられるデフレやゼロインフレですら、超緩和的な金融財政政策をもってしても解決できなかったのは、労働市場での構造要因によるものだった。日本経済の生産性上昇率が低い原因としては、企業の参入退出を通じた経済の新陳代謝が弱かったことなど従来から指摘されてきた要因を確認したのに加えて、様々な規制の悪影響、人的資本投資の低下、産学連携の不足、経営者の高齢化などの重要性も、新たに発見された。

自由記述の分野

経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

バブル崩壊後に日本経済が陥った長期停滞がどうして起こったのかを解明することがこの研究の主目的であった。研究の結果、長期停滞の根本的原因は、しばしば指摘されてきた需要不足というよりも、生産性の伸びが低いことに代表されるような供給側の構造問題だったことが、明らかになった。生産性を停滞させた構造的要因としては、よく知られている企業の参入退出を通じた経済の新陳代謝が弱かったことなどに加えて、様々な規制の悪影響、人的資本投資の低下、産学連携の不足、経営者の高齢化なども重要であることが発見された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi