• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H00085
研究機関東京外国語大学

研究代表者

長澤 榮治  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (00272493)

研究分担者 村上 薫  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター ジェンダー・社会開発研究グループ, 研究グループ長代理 (00466062)
岡戸 真幸  上智大学, イスラーム研究センター, 研究員 (00634338) [辞退]
森 千香子  同志社大学, 社会学部, 教授 (10410755)
後藤 絵美  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (10633050)
鳥山 純子  立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (10773864)
森田 豊子  横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 客員研究員 (10791113) [辞退]
黒木 英充  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20195580)
岩崎 えり奈  上智大学, 外国語学部, 教授 (20436744)
小野 仁美  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (20812324)
服部 美奈  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (30298442)
岡 真理  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30315965)
山崎 和美  横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (30513767)
嶺崎 寛子  成蹊大学, 文学部, 准教授 (50632775)
鷹木 恵子  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (60211330)
高橋 圭  東洋大学, 文学部, 助教 (60449080)
細谷 幸子  国際医療福祉大学, 成田看護学部, 教授 (60516152)
竹村 和朗  高千穂大学, 人間科学部, 准教授 (60782654)
幸加木 文  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 特任研究員 (80794312)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードイスラーム / ジェンダー / 共生 / マイノリティ / 格差
研究実績の概要

本研究は、イスラーム・ジェンダー学という新しい知的挑戦の枠組みを通じて現代世界が直面する諸問題を考察し、解決方法を模索するものである。とくに諸問題の根底にある人々の「分断」に着目し、それをつくり出す構造を明らかにすることを目指している。具体的には、「イスラーム」と「ジェンダー」の視座から、さまざまな「障壁」や「格差」、「摩擦」についての人文社会学的研究を行ってきた。第三年度である本年度は、各研究分担者・研究協力者の個別研究の遂行とともに、昨年度に引き続き、以下の8つの研究班ごとに共同研究を推進した。総括班「共生とマイノリティ」、研究班A「欧米のマイノリティに対する複合的差別の比較研究」、研究班B「ポスト紛争後の修復的正義とジェンダー」、研究班C「イスラーム家族・女性関連法の運用実態の研究」、研究班D「家族に関わる問題とその解決に向けた試みの諸相」、研究班E「労働と社会開発に関する比較研究」、研究班F「社会福祉・医療における人権とイスラーム」、研究班G「記憶と記録にみる女性とジェンダーの100年」である。新型コロナウィルスの感染拡大の継続という状況をふまえ、共同研究は主にオンライン形式により行い、新たな試みである「巣ごもり読書会」「巣ごもり映画研究会」等を引き続き実施した。これまでの研究活動を中間総括する全体集会を開催した。また研究成果の還元として、公開セミナーを開催するとともに、成果の公開を目的とする刊行物としてイスラーム・ジェンダー・スタディーズ叢書第4巻および第5巻を出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第三年度である本年度は、研究分担者・研究協力者の個人研究とともに、8つの研究班によるグループ研究を引き続き実施した。オンライン・ハイブリッド形式による研究会・セミナーを合計20回(共催を含む)開催した。このうちグローバル社会理論やチュニジア家族法などのテーマで国際セミナーを11回開催し、また新たな試みである若手研究者の報告研究会を3回実施した。セミナーのテーマとしては、在日クルド人問題やトルコ・シリアの地震への対応の問題、ムスリム・チャプレンなどの実践的課題を取り上げたほか、在日外国人母子の保健医療の問題にも取り組んだ。アメリカのムスリム・マイノリティに関する写真展と国際セミナーを開催し、写真集を刊行した。これまでの研究活動の中間総括として全体集会シンポジウム「イスラーム・ジェンダー学が目指すもの―公正の問題を考える」を開催した。研究成果の還元としては、一般市民向けの公開セミナー「鹿児島から『異文化』と『食』を考える」を鹿児島大学の協力を得て開催した。また、同じく研究成果の還元として研究班G「記憶と記録にみる女性とジェンダーの100年」の成果であるイスラーム・ジェンダー・スタディーズ叢書第5巻『記憶と記録に見る女性たちと百年』(岡真理・後藤絵美編、明石書店、2023年3月)および研究班D「家族に関わる問題とその解決に向けた試みの諸相」の成果である同第6巻『うつりゆく家族』(竹村和朗編、明石書店、2023年3月)を出版した。

今後の研究の推進方策

最終年度となる次年度は年度当初の研究分担者会議の議論を踏まえ、各研究分担者・研究協力者の個別研究の遂行とともに、8つの研究班によるグループ研究を継続して実施する。新型コロナウィルス感染症の状況をふまえ、研究会・セミナーをオンライン・ハイブリッド形式で実施する。「巣ごもり読書会」および「巣ごもり映画研究会」を継続実施するとともに、成果の社会還元を目的として、公開セミナーを企画・開催する。同じく研究成果の還元としてイスラーム・ジェンダー・スタディーズ叢書第7巻・第8巻を刊行するとともに、その後の刊行予定の巻についても準備を進めていく。成果のまとめとして全体の活動の総括を行う全体集会シンポジウムを開催するとともに、活動記録を刊行する。

  • 研究成果

    (46件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 4件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 図書 (7件) 学会・シンポジウム開催 (19件)

  • [雑誌論文] 「なぜ「女性、命、自由」なのか:中東における変革の可能性を考える」2023

    • 著者名/発表者名
      長澤榮治
    • 雑誌名

      季刊アラブ

      巻: 182 ページ: 8-10

  • [雑誌論文] "Interconnection of Poverty and Discriminations Under COVID-19 Pandemic”2022

    • 著者名/発表者名
      Erina Iwasaki
    • 雑誌名

      『SACRU (The Strategic Alliance of Catholic Research Universities)』

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「イランの新型コロナウィルス感染症パンデミック下における献血の減少」2022

    • 著者名/発表者名
      細谷幸子
    • 雑誌名

      『コミュニティ』

      巻: 169 ページ: 80-85

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「イスラーム法のなかの「子ども」とジェンダー史」2022

    • 著者名/発表者名
      小野仁美
    • 雑誌名

      『歴史評論』

      巻: 867 ページ: 35-43

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「書評と紹介 八木久美子著『神の嘉する結婚―イスラムの規範と現代社会』」2022

    • 著者名/発表者名
      小野仁美
    • 雑誌名

      『イスラム世界』

      巻: 97 ページ: 69-77

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「書評 小笠原弘幸編『トルコ共和国 国民の創成とその変容 : アタテュルクとエルドアンのはざまで』」2022

    • 著者名/発表者名
      村上薫
    • 雑誌名

      『オリエント』

      巻: 65 ページ: 47-51

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「地球環境問題とチュニジア初の女性農協の活動」2022

    • 著者名/発表者名
      鷹木恵子
    • 雑誌名

      『地中海学会月報』

      巻: 454 ページ: 4-4

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「エジプト資本主義論争との出会い」2022

    • 著者名/発表者名
      長澤榮治
    • 雑誌名

      『経済』

      巻: 320 ページ: 80-81

  • [雑誌論文] 「東欧と中東の間の折り重なる歴史―ハンナ・アーレントから学ぶもの」2022

    • 著者名/発表者名
      長澤榮治
    • 雑誌名

      季刊アラブ

      巻: 180 ページ: 6-8

  • [雑誌論文] 「中東政治を動かすものと変革の課題」2022

    • 著者名/発表者名
      長澤榮治
    • 雑誌名

      『経済』

      巻: 327 ページ: 105-114

  • [学会発表] Food security and Poverty in Egypt2023

    • 著者名/発表者名
      岩崎えり奈
    • 学会等名
      4th International Conference on Japanese Studies, “Economic Growth, Social Inclusion and Environmental Protection in Africa: Lessons from Japanese Development History”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] エジプトにおける食糧『危機』が直撃する脆弱層2023

    • 著者名/発表者名
      岩崎えり奈
    • 学会等名
      公開ワークショップ『今日の中東・北アフリカの食糧問題―チュニジア・レバノン・エジプトの事例より』
  • [学会発表] コメント2023

    • 著者名/発表者名
      小野仁美
    • 学会等名
      2022年度IG科研公開セミナー「鹿児島から『異文化』と『食』を考える」
  • [学会発表] Qasim Amin and the roles of male intellectuals in the development of feminism in Egypt2022

    • 著者名/発表者名
      Emi Goto
    • 学会等名
      Workshop: Muslim Feminism Thoughts in the Early 20th Century: Qasim Amin and Tahar Haddad
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theology of Actress: Hijab, Feminism, and Islam in Egypt2022

    • 著者名/発表者名
      Emi Goto
    • 学会等名
      Workshop for Women's Pathways to Professionalization in Muslim Asia: Reconfigureing Religious Knowledge, Gender, and Connectivity
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] イスラームとジェンダー平等――ナスル・ハーミド・アブー=ザイドの議論の論理と可能性2022

    • 著者名/発表者名
      後藤絵美
    • 学会等名
      日本中東学会第38回年次大会
  • [学会発表] イスラームとジェンダー平等――クルアーンと国際規範のあいだで2022

    • 著者名/発表者名
      後藤絵美
    • 学会等名
      早稲田大学地域間共生とジェンダー研究会
  • [学会発表] エジプトにおける食糧「危機」が直撃する脆弱層の台所―家計調査データにみる―2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎えり奈・井堂有子
    • 学会等名
      国際開発学会第33回全国大会(企画セッション「ウクライナ紛争と中東・北アフリカ地域の食糧不安・危機 ――レバノン・エジプト・チュニジアの事例より」 於明治大学)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Education for the Children of Immigrants from the Middle East to Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Toyoko Morita
    • 学会等名
      International Culture, Art and Communications Symposium in Byburt University in Turkey
    • 国際学会
  • [学会発表] Immigrants from the Middle East to Japan: comparing the situation in the 1990’s and 2010’s2022

    • 著者名/発表者名
      Toyoko Morita
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences Commission on the Middle East in Institut Francais d’Etudes Anatoliennes in Turkey
    • 国際学会
  • [図書] 姜尚中ほか編『アジア人物史 10巻 民族解放の夢[19~20世紀]』2023

    • 著者名/発表者名
      後藤絵美
    • 総ページ数
      796
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      9784081571109
  • [図書] イスラーム文化事典編集委員会編『イスラーム文化事典』2023

    • 著者名/発表者名
      岡戸真幸, 嶺崎寛子, 後藤絵美
    • 総ページ数
      714
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307663
  • [図書] 長沢栄治監修, 岡真理・後藤絵美編『記憶と記録にみる女性たちと百年(イスラーム・ジェンダー・スタディーズ5)』2023

    • 著者名/発表者名
      岡真理, 後藤絵美, 鷹木恵子
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750355641
  • [図書] 長沢栄治監修, 竹村和朗編『うつりゆく家族(イスラーム・ジェンダー・スタディーズ6)』2023

    • 著者名/発表者名
      岩﨑えり奈, 岡戸真幸, 竹村和朗
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784623094981
  • [図書] 中村覚監修、横田貴之編著、『エジプト』(シリーズ・中東政治研究の最前線 4)2023

    • 著者名/発表者名
      岩﨑えり奈
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623094981
  • [図書] 森壮也編著『中東のなかの「障害と開発」』2023

    • 著者名/発表者名
      細谷幸子
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      アジア経済研究所
    • ISBN
      9784258046546
  • [図書] リック・ロカモラ(写真・著) 高橋圭・後藤絵美(編著)『マイノリティとして生きる――アメリカのムスリムとアイデンティティ』2022

    • 著者名/発表者名
      後藤絵美, 高橋圭
    • 総ページ数
      103
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
    • ISBN
      9784910635002
  • [学会・シンポジウム開催] 「Seminar: Tahar Haddad and the Family Law in Tunisia」2023

  • [学会・シンポジウム開催] 「Workshop: Muslim Feminism Thoughts in the Early 20th Century: Qasim Amin and Tahar Haddad」2023

  • [学会・シンポジウム開催] 「第7回チャプレン研究会:英国におけるイスラームとムスリムチャプレン」2023

  • [学会・シンポジウム開催] 「在日外国人母子の保健医療」2023

  • [学会・シンポジウム開催] 「Social Impact of the Earthquake in Turkiye and Syria: Immediate」2023

  • [学会・シンポジウム開催] 「鹿児島から『異文化』と『食』を考える」2023

  • [学会・シンポジウム開催] 「現代エジプトの身分法を研究する」2023

  • [学会・シンポジウム開催] 「郷土の声、異郷の言葉 クルドと日本を聴く・語る」2022

  • [学会・シンポジウム開催] 「アルジェリア映画「パピチャ」上映会」2022

  • [学会・シンポジウム開催] 「Karihomen: 日本で<クルド>として生きるということ」2022

  • [学会・シンポジウム開催] 「Seminar: Global Social Theory in the Muslim World(イスラーム圏におけるグローバル社会理論)」2022

  • [学会・シンポジウム開催] 「Seminar: Covid-19 in Egypt: Public Health and Government Responses」2022

  • [学会・シンポジウム開催] 「Workshop: Questions, Opportunities and Challenges in Contemporary Middle Eastern Studies」2022

  • [学会・シンポジウム開催] 「写真展:マイノリティとして生きる――アメリカのムスリムとアイデンティティ」2022

  • [学会・シンポジウム開催] 「アフガン女性運動と蓄積される教育支援の経験――RAWAを例にして」2022

  • [学会・シンポジウム開催] 「映画「モロッコ、彼女たちの朝」上映会」2022

  • [学会・シンポジウム開催] 「Seminar: Recreation and the creative Muslimah(イスラームとリクリエーション――余暇を創造的に楽しむ女性たち)」2022

  • [学会・シンポジウム開催] 「マイノリティとして生きる――アメリカのムスリムとアイデンティティ」2022

  • [学会・シンポジウム開催] 「モロッコ映画「ソフィア」上映会」2022

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi