• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

人口減少社会における持続可能な社会福祉モデルの開発-委嘱型ボランティアの検証ー

研究課題

研究課題/領域番号 20H00087
研究機関日本福祉大学

研究代表者

小松 理佐子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (40301618)

研究分担者 高野 和良  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20275431)
山井 弥生 (斉藤弥生)  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40263347)
原田 正樹  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (40287793)
加川 充浩  島根大学, 学術研究院人間科学系, 准教授 (40379665)
吉武 由彩  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (70758276)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード包括的支援体制 / 民生委員 / 高齢者ケアシステム / 国際比較 / 人口減少 / 委嘱型ボランティア
研究実績の概要

3年計画の1年目として、2つの柱(①委嘱型ボランティアの代表としての民生委員に関する基礎的研究、②高齢者を対象とする社会福祉システムの国際比較のための基礎的研究)で研究を進めた。
1.民生委員に関する基礎的研究
民生委員に関する先行研究のレビュー、既存の実態調査の収集と分析を行った。また、2名の民生委員のリーダーに対して、民生委員の役割意識や活動内容を把握するためのインタビュー調査をオンラインで実施した。それらを通じて、実体としての民生委員活動は、民生委員児童委員協議会という組織のあり方、事務局のかかわり方に影響を受けていることが明らかになった。以上の基礎的研究を踏まえて、2021年1月~2月に、全国の市区町村民生委員児童委員協議会の事務局を対象とするアンケート調査(全数)を実施した。調査対象は1,806、回収数は1,117で、回収率は61.8%であった。
2.国際比較のための基礎的研究
当初計画では、国際比較のための現地調査を計画していたが、covid-19で渡航が困難であったことから、オンラインを活用し、韓国、台湾の研究者を招いた共同研究会を実施した。これにより、韓国、台湾においても日本と同様に地域包括ケア(ないしは、統合ケア)の政策が推進されていることが明らかになった。また、現状のケアシステムは、国の制度(保険システムを導入しているか否か)によって異なることも明らかになり、国際比較研究をする上で、保険システムという要素を含めた枠組みが必要であると考え、次年度からはドイツ、韓国を比較研究の対象とすることに決めた。
3.本研究成果を公開するためのホームページを開設した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1年目の成果として、全国の市区町村の民生委員児童委員協議会事務局を対象とするアンケートを実施し、6割の回収率を得られたことは成果であったと考えている。この調査結果は、2年目に計画している民生委員を対象とするアンケート調査の基礎的データとすることができる。
反面、covid-19による行動制限によって、国際比較を進めるための海外現地調査や、民生委員を対象とする質的研究は、計画どおりに実施することができなかった。後半期になり、オンラインを活用したインタビュー調査や海外の研究者との共同研究会を実施したことにより計画の遅れを補ったものの、現地調査の実施によって得られるであろう成果までには至らなかった。

今後の研究の推進方策

当初計画した民生委員を対象としたアンケート調査については、計画どおりに進められる見通しである。
covd-19によって遅れている国際比較研究について、2年目に早期に海外現地調査を実施することが課題である。次年度に確実に実施できるように計画する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 大邱大学/国民健康保険公団(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      大邱大学/国民健康保険公団
  • [備考] 小松理佐子研究室

    • URL

      https://www.n-fukushi.ac.jp/404/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi