• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高齢期の家族・仕事・地域・経済と健康のダイナミクス:コホート・年齢差の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00091
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

小林 江里香  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (10311408)

研究分担者 村山 洋史  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (00565137)
山田 篤裕  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (10348857)
菅原 育子  西武文理大学, サービス経営学部, 准教授 (10509821)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード高齢者就労 / 地域参加 / 家族 / 健康 / ウェルビーイング / 時代的変化 / 全国調査
研究成果の概要

高齢者の健康や幸福感(well-being)の規定因については多くの研究が行われてきたが、各要因の効果が、年齢や出生コホートあるいは時代によりどのように異なるかについての知見は乏しい。分析は全国の60歳以上の代表標本を対象に1987年から継続する長期縦断研究のデータ(JAHEAD/NSJE)に基づく。2021年には新たなコホート(~1961年生まれ)を追加して第10回調査を実施した。社会経済的要因の健康への効果、および退職と地域参加促進との関係は年齢により異なっていた。さらに、独居と精神的健康との関連や、客観的・主観的孤立の出現率は性別や調査年により異なることなどを明らかにした。

自由記述の分野

老年社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、60歳以上の高齢期においても、健康やwell-being(WB)のリスク要因、あるいは退職後の地域参加に年齢による違いがあることを示した。長寿化が進行する中で、高齢期の各年齢段階に応じた適切な支援を検討する上で重要な知見と言える。また、近年は、家族、就労参加、地域とのつながりなど、高齢者の健康・WBを規定する要因そのものが急速かつ大きく変化しており、高齢者が時代とともにどのように変化しているかのエビデンスを提供する本成果は、今後直面すると予想される社会的課題への対応や制度変更を行う上で有益な資料となり得る。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi