• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

大規模日本語定型表現抽出と構造分析による帰納的文法再構築及び日本語教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20H00096
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関東京外国語大学

研究代表者

芝野 耕司  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (50216024)

研究分担者 中村 美奈子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (20345408)
大津 友美  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (20437073)
佐野 洋  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (30282776)
藤森 弘子  帝京大学, 外国語学部, 教授 (50282778)
望月 源  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70313707)
鈴木 美加  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (90226556)
時田 朋子  実践女子大学, 人間社会学部, 講師 (00563355)
藤村 知子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20229040)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
審査結果の所見の概要

すでに構築済の約15億語の大規模日本語話し言葉コーパスと、統合文脈N-gram分析による定形表現自動抽出技術をもとに、対象N-gramを文全体に拡張し、N-gramの分析単位を形態素ではなく文字とし、さらに、定形表現の隣接行列分析による構造分析をもとに帰納的に日本語文法を再構築することを目的とした研究を行う。
従来の欧米における文法理論の演繹的適用によって行われていた日本語文法研究を、日常の話し言葉に基づく帰納的日本語文法研究に組み換えることに学術的な意義がある。さらに、帰納的日本語理解をもとにした大規模コーパスの成果に基づく日本語教育法及び日本語教材の開発を目指している。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi