• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

発達障害者の交流を支援する半自律対話ロボットに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H00101
研究機関大阪大学

研究代表者

吉川 雄一郎  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (60418530)

研究分担者 松本 吉央  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (00314534)
熊崎 博一  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 室長 (70445336)
上出 寛子  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (90585960)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード対話ロボット / 遠隔操作型ロボット / 発達障害 / 対話支援 / 交流支援
研究実績の概要

研究全体としては,人々と対話し続ける自律型ロボットと、操作者をコミュニティに接続する対話システムを開発、そして、発達障害者のコミュニティの交流支援の実証に取り組む。2020年度では、自律ロボットの基本機能と対話支援機能を持つ遠隔対話システムの開発、発達障害者支援システムの開発と評価を中心に取り組んだ。
自律型ロボットの基本機能の開発に関して、人間理解および交流示唆のための対話機構の開発に着手した。具体的には、経験に関する発言を認識する深層学習器の開発に取り組んだ。また、自律的にメッセージを送信し、個人の経験を収集し、グループ間で噂として共有するSNS上のチャットボットエージェントを開発した。
対話支援機能を持つ遠隔対話システムに関して、複数のロボット間の対話システムと複数の操作者による対話を支援する遠隔対話システムの開発に取り組んだ.より具体的には、人と対話した経験をロボット同士で共有する対話機能を開発し、ロボットの共感性や主体性の評価を向上させられることを示した。複数人の合議によって、ロボットを操作できる集団操作型遠隔対話システムを開発した。大学生や高校生を対象とした評価実験を実施し、発言の促進効果や発言について心理的負担の低減効果を確認した。また人間型ロボットに対する反応を分析し、発達障碍者が反応しやすいモダリティに関する考察を行った。
発達障害者の日常活動支援のための対話ロボットの開発に関して、個人のSNSアプリにおいて、時刻や滞在場所に応じた対話により、個人の経験や予定を収集する対話システムを開発した。またロボットが持つべき社会性のモデル化に向けて、発達障碍者の支援に関する従来研究をサーベイするとともに、遠隔対話型のロボットを用いた対話機会の提供による試行的な療育の効果の分析を行った。また、モノとのインタラクションについての人の認知に関するサーベイを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ロボットシステムを試作し,人間理解および交流示唆のための対話機構や対話支援機能を持つ遠隔対話システムの研究開発に順調に着手してきた。また発達障碍者の支援を目的とした実証実験にも、数多く取り組むことができた。新型コロナウィルスの感染拡大により、研究室実験と実証実験ともに実施が困難となったが、感染対策を万全にした計画的な実験実施やオンライン環境を利用した開発と実験に取り組むことで、おおむね予定通りに研究を進捗させられている。

今後の研究の推進方策

ロボットシステムの改良をさらに進めていく。またオンライン環境を利用した開発・実験も引き続き並行的に実施し、新型コロナウィルスの感染拡大が続く状況に対応しながら、システムの評価および、発達障碍者のフィールドにおける実験を進めていく。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Attentional Behavior of Children With ASD in Response to Robotic Agents2021

    • 著者名/発表者名
      Mehmood Faisal、Mahzoon Hamed、Yoshikawa Yuichiro、Ishiguro Hiroshi、Sadia Haleema、Ali Sara、Ayaz Yasar
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 9 ページ: 31946~31955

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2021.3056211

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Enhancing Communication Skills of Individuals With Autism Spectrum Disorders While Maintaining Social Distancing Using Two Tele-Operated Robots2021

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki Hirokazu、Muramatsu Taro、Yoshikawa Yuichiro、Haraguchi Hideyuki、Sono Taichi、Matsumoto Yoshio、Ishiguro Hiroshi、Kikuchi Mitsuru、Sumiyoshi Tomiki、Mimura Masaru
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 11 ページ: N/A

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2020.598688

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Future perspectives of robot psychiatry: can communication robots assist psychiatric evaluation in the COVID-19 pandemic era?2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Yuichiro、Kumazaki Hirokazu、Kato Takahiro A.
    • 雑誌名

      Current Opinion in Psychiatry

      巻: 34 ページ: 277~286

    • DOI

      10.1097/YCO.0000000000000692

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of a tele-operated robot to increase sociability in individuals with autism spectrum disorder who display Hikikomori2021

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki Hirokazu、Muramatsu Taro、Yoshikawa Yuichiro、Kato Takahiro A.、Ishiguro Hiroshi、Kikuchi Mitsuru、Mimura Masaru
    • 雑誌名

      Asian Journal of Psychiatry

      巻: 57 ページ: 102588~102588

    • DOI

      10.1016/j.ajp.2021.102588

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Caring for Things Helps Humans Grow: Effects of Courteous Interaction with Things on Pro-Environmental Behavior2021

    • 著者名/発表者名
      Kamide Hiroko、Arai Tatsuo
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 13 ページ: 3969~3969

    • DOI

      10.3390/su13073969

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optimal robot for intervention for individuals with autism spectrum disorders2020

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki Hirokazu、Muramatsu Taro、Yoshikawa Yuichiro、Matsumoto Yoshio、Ishiguro Hiroshi、Kikuchi Mitsuru、Sumiyoshi Tomiki、Mimura Masaru
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      巻: 74 ページ: 581~586

    • DOI

      10.1111/pcn.13132

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Robotic question support system to reduce hesitation for face‐to‐face questions in lectures2020

    • 著者名/発表者名
      Shimaya Jiro、Yoshikawa Yuichiro、Ogawa Kohei、Ishiguro Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Computer Assisted Learning

      巻: N/A ページ: N/A

    • DOI

      10.1111/jcal.12511

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロボット質問支援システムによる発言促進:高校生・大学生を対象とした講義における実証実験2020

    • 著者名/発表者名
      島谷 二郎、Palinko Oskar、吉川 雄一郎、陣内 寛大、小川 浩平、石黒 浩
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: 22 ページ: 369~380

    • DOI

      10.11184/his.22.4_369

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of discussion system where multiple robots exchange user’s preferences2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Sakai, Yutaka Nakamura, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Symbiotic Intelligent Systems
    • 国際学会
  • [学会発表] Robot-on-Robot Gossiping to Improve Sense of Human-Robot Conversation2020

    • 著者名/発表者名
      Seiya Mitsuno, Yuichiro Yoshikawa, and Hiroshi Ishiguro
    • 学会等名
      29th IEEE International Conference on Robot & Human Interactive Communication
    • 国際学会
  • [学会発表] Multiple-Robot Mediated Discussion System to support group discussion2020

    • 著者名/発表者名
      Shogo Ikari, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro
    • 学会等名
      29th IEEE International Conference on Robot & Human Interactive Communication
    • 国際学会
  • [学会発表] 対話ロボットの発話内容の視覚化が人の主観評価に及ぼす影響の検証2020

    • 著者名/発表者名
      岡崎桃子、Hamed Mahzoon, 吉川雄一郎, 石黒浩
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2020 (ROBOMECH2020 in KANAZAWA)
  • [学会発表] 遠隔操作型ロボットを用いたコミュニケーションの支援2020

    • 著者名/発表者名
      吉川雄一郎
    • 学会等名
      日本発達神経科学会第9回学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒューマノイドロボットを用いた治療の実用化に向けて今,工学者が取り組むべきこと2020

    • 著者名/発表者名
      吉川雄一郎、熊崎博一、松本吉央、宮尾益知、上原悠輝、島谷二郎、石黒浩
    • 学会等名
      第117回日本精神神経学会学術総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi