• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

発達障害者の交流を支援する半自律対話ロボットに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H00101
研究機関大阪大学

研究代表者

吉川 雄一郎  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (60418530)

研究分担者 松本 吉央  東京理科大学, 先進工学部機能デザイン工学科, 教授 (00314534)
熊崎 博一  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (70445336)
上出 寛子  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (90585960)
内田 貴久  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (30906417)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード対話ロボット / 遠隔操作型ロボット / 発達障害 / 対話支援 / 交流支援
研究実績の概要

研究全体としては,人々と対話し続ける自律型ロボットと、操作者をコミュニティに接続する対話システムを開発、そして、発達障害者のコミュニティの交流支援の実証に取り組んできた。2023年度では、自律ロボットの対話機構の開発、社会性を持つ遠隔対話システムの評価、フィールドにおける評価を中心に取り組んだ。
自律型ロボットの対話機構の開発に関して、情報量に基づき共通選好に言及する対話ロボットを開発し、同一コミュニティに所属する大学生・大学院生を対象とした実験の結果,提案システムを用いることで,参加者同士の長期間における対話意欲が維持されやすいことを確認した.また同じ意見を持つ別のロボットの存在に言及することで、人間にはできるが,ロボットには難しい類の行動に関連するロボットの発言の受容性を高める可能性を示唆した.
社会性を持つ遠隔対話システムの開発に関して,操作者が陪席ロボットを操作して,自身がメインで操作するロボットに対して発言(自己フォロー)をさせることによる,対話支援効果を明らかにした.また操作者に複数のロボットを切り替えながら対話参加させることで,主観的発言権を強化させる支援ができることも示した.また騒々しい公共空間でのソーシャルロボット活用に向けて、マスキング音の設計を行い,マスキング音の存在が、仮想的な雑踏環境下でロボットの話を聞いている個人の音声理解、主観的理解度、音響的満足度、および音のプライバシーを有意に増加させたことを示した。
フィールドにおける評価に関して,小学校6年生の教室に自律型の雑談ロボットを導入するフィールド実験を実施し,ロボットが対話相手の児童に対して交流していない児童の存在を示唆することで,児童同士の交流の契機となりうることが確認できた.またうつ病患者に対しても,ロボットを対話相手とすることによるコミュニケーション支援の可能性を示唆する実験結果を得た.

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Having Different Dialog Roles in Telecommunication by Using Two Teleoperated Robots Reduces an Operator’s Guilt2024

    • 著者名/発表者名
      Nozawa Reina、Sakai Kazuki、Kawata Megumi、Ishiguro Hiroshi、Yoshikawa Yuichiro
    • 雑誌名

      International Journal of Social Robotics

      巻: 16 ページ: 763~773

    • DOI

      10.1007/s12369-024-01125-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Agreebot introduction dialogue in human?robot interaction: improving the acceptability of robot statements on incapable robotic experiences2024

    • 著者名/発表者名
      Mitsuno Seiya、Yoshikawa Yuichiro、Ban Midori、Ishiguro Hiroshi
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 38 ページ: 440~449

    • DOI

      10.1080/01691864.2023.2301425

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of Dialogue Motivation between Users by a Dialogue Robot Referring to Common Preferences based on Information Content2024

    • 著者名/発表者名
      Koshino Akimoto、Uchida Takahisa、Yoshikawa Yuichiro、Ban Midori、Mitsuno Seiya、Sakai Kazuki、Ishiguro Hiroshi
    • 雑誌名

      Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence

      巻: 39 ページ: IDS6~D_1-11

    • DOI

      10.1527/tjsai.39-3_IDS6-D

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sound masking by a low-pitch speech-shaped noise improves a social robot’s talk in noisy environments2024

    • 著者名/発表者名
      Pourfannan Hamed、Mahzoon Hamed、Yoshikawa Yuichiro、Ishiguro Hiroshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Robotics and AI

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.3389/frobt.2023.1205209

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of depression assessment tools using humanoid robots -Can tele-operated robots talk with depressive persons like humans?2024

    • 著者名/発表者名
      Matsushima Toshio、Yoshikawa Yuichiro、Matsuo Keitaro、Kurahara Keita、Uehara Youki、Nakao Tomohiro、Ishiguro Hiroshi、Kumazaki Hirokazu、Kato Takahiro A.
    • 雑誌名

      Journal of Psychiatric Research

      巻: 170 ページ: 187~194

    • DOI

      10.1016/j.jpsychires.2023.12.014

  • [雑誌論文] Human?object interaction, connectedness with nature, and life satisfaction: a cross-sectional study2024

    • 著者名/発表者名
      Kamide Hiroko、Arai Tatsuo
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 15 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2024.1360518

  • [雑誌論文] 人の発達・人間関係構築を支える対話型ロボットの可能性2024

    • 著者名/発表者名
      吉川雄一郎
    • 雑誌名

      心理学評論

      巻: 66(3) ページ: -

  • [雑誌論文] Effect of having and switching multiple avatars on the operator’s right to talk and receive social support2023

    • 著者名/発表者名
      Mehmood Faisal、Mahzoon Hamed、Yoshikawa Yuichiro、Ishiguro Hiroshi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 ページ: e0292803

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0292803

  • [雑誌論文] Avatars-mediated video conference system for mediating the stress and anxiety of response time of a person with communication difficulties2023

    • 著者名/発表者名
      Mehmood Faisal、Mahzoon Hamed、Yoshikawa Yuichiro、Ishiguro Hiroshi
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 37 ページ: 751~765

    • DOI

      10.1080/01691864.2023.2206453

  • [学会発表] 非タスク指向型対話における話題の深さ推定モデルの構築2024

    • 著者名/発表者名
      三野星弥,伴碧,吉川雄一郎,石黒浩
    • 学会等名
      言語処理学会第30回年次大会
  • [学会発表] 初対面ロボットにユーザは何を話すのか:対話場面における話題の深さの検討2024

    • 著者名/発表者名
      三野星弥,伴碧,吉川雄一郎,石黒浩
    • 学会等名
      第206回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
  • [学会発表] アバター技術は精神科領域のコミュニケーション支援に資するか2024

    • 著者名/発表者名
      吉川雄一郎
    • 学会等名
      第42回日本社会精神医学会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] ロボットとの対話意欲と話題の深さの関係のモデル化2023

    • 著者名/発表者名
      三野 星弥、伴 碧、吉川 雄一郎、石黒 浩
    • 学会等名
      2023年度 人工知能学会全国大会(第37回)
  • [学会発表] 情報量に基づき共通選好に言及する対話ロボットが人間関係に及ぼす影響の評価2023

    • 著者名/発表者名
      古志野瑛元,内田貴久,伴碧,酒井和紀,吉川雄一郎,石黒浩
    • 学会等名
      2023年度 人工知能学会全国大会(第37回)
  • [学会発表] 発達障害支援を念頭に置いたメタバース、ヒューマノイドロボット技術の開発2023

    • 著者名/発表者名
      吉川雄一郎
    • 学会等名
      第64回日本児童青年精神医学会総会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 小型ロボットを用いた数理的社会情動能力のブーストの実現にむけて2023

    • 著者名/発表者名
      吉川雄一郎
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第23回学術集会シンポジウム「教育改革に向けて:AIエージェントで数理的社会情動能力をブーストする」
    • 招待講演
  • [学会発表] 診療支援を目指したコミュニケーションロボットの開発2023

    • 著者名/発表者名
      吉川雄一郎
    • 学会等名
      第119回日本精神神経学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] "Development of robotic communication environment toward supporting cognitive development of mentalizing"2023

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Yoshikawa
    • 学会等名
      ASCAPAP2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ASD児を対象とした対話ロボットプログラミングワークショップの試み2023

    • 著者名/発表者名
      小西 隼太, 飯森 優斗, 鍬田 雅輝, 松本 吉央, 吉川 雄一郎, 熊崎 博一, 伊藤 寛晃
    • 学会等名
      第41回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2023)
  • [学会発表] 対話ロボットを用いて認知機能を推定する手法の研究2023

    • 著者名/発表者名
      花田 悠一郎, 松本 吉央, 久恒 辰博, 櫻井 圭介
    • 学会等名
      第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi