研究課題/領域番号 |
20H00101
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
吉川 雄一郎 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (60418530)
|
研究分担者 |
松本 吉央 東京理科大学, 先進工学部機能デザイン工学科, 教授 (00314534)
熊崎 博一 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (70445336)
上出 寛子 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (90585960)
内田 貴久 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (30906417)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 対話ロボット / 遠隔操作型ロボット / 発達障害 / 対話支援 / 交流支援 |
研究実績の概要 |
研究全体としては,人々と対話し続ける自律型ロボットと、操作者をコミュニティに接続する対話システムを開発、そして、発達障害者のコミュニティの交流支援の実証に取り組んできた。2023年度では、自律ロボットの対話機構の開発、社会性を持つ遠隔対話システムの評価、フィールドにおける評価を中心に取り組んだ。 自律型ロボットの対話機構の開発に関して、情報量に基づき共通選好に言及する対話ロボットを開発し、同一コミュニティに所属する大学生・大学院生を対象とした実験の結果,提案システムを用いることで,参加者同士の長期間における対話意欲が維持されやすいことを確認した.また同じ意見を持つ別のロボットの存在に言及することで、人間にはできるが,ロボットには難しい類の行動に関連するロボットの発言の受容性を高める可能性を示唆した. 社会性を持つ遠隔対話システムの開発に関して,操作者が陪席ロボットを操作して,自身がメインで操作するロボットに対して発言(自己フォロー)をさせることによる,対話支援効果を明らかにした.また操作者に複数のロボットを切り替えながら対話参加させることで,主観的発言権を強化させる支援ができることも示した.また騒々しい公共空間でのソーシャルロボット活用に向けて、マスキング音の設計を行い,マスキング音の存在が、仮想的な雑踏環境下でロボットの話を聞いている個人の音声理解、主観的理解度、音響的満足度、および音のプライバシーを有意に増加させたことを示した。 フィールドにおける評価に関して,小学校6年生の教室に自律型の雑談ロボットを導入するフィールド実験を実施し,ロボットが対話相手の児童に対して交流していない児童の存在を示唆することで,児童同士の交流の契機となりうることが確認できた.またうつ病患者に対しても,ロボットを対話相手とすることによるコミュニケーション支援の可能性を示唆する実験結果を得た.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|