研究課題/領域番号 |
20H00107
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
齋木 潤 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (60283470)
|
研究分担者 |
羽倉 信宏 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 主任研究員 (80505983)
上田 祥行 京都大学, 人と社会の未来研究院, 特定講師 (80582494)
ディブレクト マシュー 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (20623599)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 探索行動 / 眼と手の協調 / 視覚採餌課題 / 計算論的認知モデル / 知覚学習 |
研究実績の概要 |
①VR環境を用いたアクティブサーチ課題の構築:基盤となる探索行動研究のパラダイムの検討を行った。採餌行動を模した探索課題である視覚採餌( Visual Foraging)課題を軸に検討した結果、まず、手の運動による探索環境の改変という側面を組み込む前に、従来のコンピュータディスプレイを用いた視覚探索画面を拡張して、VRを用いた360°空間における視覚探索の過程を検討することとした。VR環境で、眼球運動測定と身体運動のデータを取得することができる実験システムの構築を行い、予備実験を実施した。 ②文脈手がかり効果を用いた知覚学習の検討:探索行動による外界の情報の学習という側面に焦点を当て、文脈手がかり効果の実験パラダイムに着目し、文脈の学習過程を詳細に検討できる実験を計画した。具体的には、文脈の学習が成立したのちに探索画面がノイズでおおわれて不可視となる試行を設定し、ノイズ画面における標的位置の予測行動が学習した文脈と連合した標的位置へのバイアスが生じるかを検討する実験課題を作成した。これにより、文脈手がかり効果が文脈情報により刺激駆動的に生じるのか、より能動的に生じるのかを明らかにできる。 ③アクティブサーチのダイナミカルモデル:行動実験において、文脈手がかり効果を用いた実験を行うため、文脈手がかり効果の背後にある探索における学習のメカニズムに関する数理モデルの構築の準備を行った。文脈手がかり効果に関する数理モデル研究の先行研究をいくつか検討し、基本的なモデル構築の方針を立てた。その上で、実験研究の結果を参照しながら、そこで得られた知見を説明することができるモデル構築を行うこととした。具体的には、探索時の知覚学習、より高次の探索ストラテジーの学習などを統計学習の理論モデル、強化学習の理論モデル等を用いてモデル化を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者、分担者により定期的な研究ミーティングを持つことにより、研究を進める上での方針がより明確になり、具体的な実験研究の詳細が固まり、予備実験も開始することができた。先行研究や現在の研究状況を精査した結果、いきなり複雑な環境改変を伴う実験状況を設定するよりは、その基盤となる基礎的な実験の知見を固めておくことが重要であるという合意に達した。その結果、VR環境を用いた身体運動を伴う視覚探索課題、文脈手がかり効果に関する新しい実験を行うこととした。それと並行して、探索行動の数理モデルを構築する方針も明確となった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、文脈手がかり効果に関する実験、VR環境を用いた視覚探索実験の2つの実験研究プロジェクトを軸に、行動実験研究を展開していく。それと並行して、これらの実験の知見を説明するための数理モデルの構築を進めていく。
|