• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

多様な記憶の形成と高次な統合を担う機能的神経回路の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00109
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関同志社大学

研究代表者

櫻井 芳雄  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (60153962)

研究分担者 結城 笙子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (60828309)
眞部 寛之  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (80511386)
廣川 純也  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究部, 主任研究員 (40546470)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード記憶 / 統合 / 機能的神経回路 / セル・アセンブリ / ラット / マウス
研究成果の概要

ラットが聴覚-視覚を統合する記憶を形成する際、海馬と新皮質のニューロン集団が報酬情報をフィードバックし、音の弁別機能を向上させることで、記憶形成を促進するセル・アセンブリとなり得ることがわかった。ラットの視覚的メタ記憶には、視覚皮質の入力部と出力部にまたがる感覚性・非感覚性のニューロン集団からなるセル・アセンブリが関与していることがわかった。マウスの外側嗅索核のニューロン集団が匂いと行動を統合し、その統合を強化して記憶を形成することがわかった。味覚と嗅覚の統合から生じる風味の記憶を正確に検出できるマウス用風味知覚課題を確立した。メタ記憶を確信度から検出できるラット用情報希求課題を確立した

自由記述の分野

実験心理学、神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、これまで主に認知心理学が示してきた記憶の形成と統合のモデル、すなわち低次から高次に至る多様な情報ネットワークの形成や、それら異なる情報間の統合から生じるより高次な記憶の創成を、脳内の広範な部位にまたがる機能的神経回路の活動として検出できることを示した。これは、かつて心理学者D.O.Hebbが仮説として唱えた細胞集成体(セル・アセンブリ)を、記憶の形成と統合に焦点を当て、最新の実験心理学と神経科学の手法により実証したことに他ならず、認知心理学だけでなく情報科学に対しても新たな神経科学的モデルを提供するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi