• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

プラズマと相互作用する液相界面現象の学理構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H00135
研究機関北海道大学

研究代表者

佐々木 浩一  北海道大学, 工学研究院, 教授 (50235248)

研究分担者 白井 直機  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (80552281)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードプラズマ・液体相互作用 / 界面近傍の液相 / 短寿命活性種 / 水ジェット / レーザー誘起脱溶媒和 / ルミノール化学発光 / 表面張力
研究実績の概要

低ガス圧誘導結合プラズマに水ジェットを入射する実験装置を設計・製作した。水ジェットは内径が50マイクロメートルのPEEKチューブをノズルに用いて生成した。水ジェットの下方には液体窒素冷却されたトラップを設置し,プラズマを通過した水を真空中で凍らせて保持した。水ジェットの直近にスキマーを設置し,プラズマ中のガスをサンプリングして四重極質量分析器で分析できるようにした。この装置を用いて,ヘリウムプラズマを生成したときのプラズマ中のガス組成を分析する実験を開始している。
ルミノールの化学発光による水中の短寿命活性種の検出では,従来からわかっていたOHラジカルに加えて,プラズマから電子または負イオンが液相に輸送されるとルミノールが化学発光することがわかった。気液界面領域における水和電子の生成に起因すると考えられ,ルミノールの化学発光が水和電子の検出にも利用できる可能性を示した。
レーザー誘起脱水和の実験では,水面を陰極とし,その上方の針電極を陽極とする直流放電において,水側からプラズマ照射点にパルスレーザーを照射すると,放電電流にパルス的な時間変化が生じることを示した。また,波長可変色素レーザーを用い,パルス電流の振幅とレーザー波長の関係を調べたところ,水和電子の溶媒和エネルギーと矛盾しない結果が得られた。これにより,レーザー誘起脱水和によりプラズマ・水面近傍領域に存在する水和電子を検出できることを示した。
プラズマと相互作用する水の表面張力測定では,テレフタル酸を用いて水中のOH密度を低下させると表面張力が増加しないことを示し,プラズマ照射による表面張力増加の大元の原因がOHラジカルであることを示唆した。しかし,表面張力の時間変化の測定からは,OHラジカルが表面張力を増加させるのではなく,OHラジカルを元にして生成される別の化学種が表面張力を増加させていると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

上に述べたように,令和2年度においては,研究計画調書に記載した研究計画のうち,ルミノールの化学発光の絶対強度計測(放出される光子の絶対数の測定)をのぞき,すべての計画を完遂した。一方,研究計画調書では令和4年度に計画したプラズマと相互作用する水面の表面張力の時間変化計測を,令和2年度に先行して実施した。また,研究計画調書では,誘導結合プラズマに水ジェットを入射する装置の完成は令和3年度の予定となっていたが,令和2年度のうちに完成し,ある程度の調整を経て本格的な実験を開始するに至っている。以上のことから,本計画は総合的にみて当初予定を超える進度で進捗していると判断した。

今後の研究の推進方策

令和3年度においては,令和2年度に積み残したルミノールの化学発光の絶対強度計測を実施する。また,令和2年度に完成した誘導結合プラズマに水ジェットを入射する実験装置をフル活用する。研究計画調書を作成した時点では考えていなかったが,現在は,この装置をプラズマ・液体界面における電気化学反応(気液界面電解反応)および水表面を活用した触媒反応の研究に活用できるとの着想を得ており,この視点を研究計画に加える。なお,その他については研究計画調書に記載したとおりに研究を進める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Synthesis mechanism of cuprous oxide nanoparticles by atmospheric-pressure plasma electrolysis2021

    • 著者名/発表者名
      J. Liu, N. Shirai and K. Sasaki
    • 雑誌名

      J. Phys. D: Appl. Phys.

      巻: 54 ページ: 085012-1-6

    • DOI

      10.1088/1361-6463/abca2a

    • 査読あり
  • [学会発表] プラズマ・液体相互作用における液相側現象理解のための実験技術の開発2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木 浩一
    • 学会等名
      第38回プラズマプロセシング研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] プラズマ液相界面における水和電子の光励起脱溶媒和による検出2021

    • 著者名/発表者名
      稲垣 慶修, 佐々木 浩一
    • 学会等名
      第38回プラズマプロセシング研究会
  • [学会発表] 大気圧気液界面プラズマによって誘起される気相ラジカルと液中化学ルミネッセンスの相関2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎 俊明,白井 直機, 佐々木 浩一
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会北海道地区研究連絡会第24回研究会
  • [学会発表] 低ガス圧ヘリウムプラズマに入射した水ジェットにおける無電流電解反応の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 健 ,作花 哲夫,佐々木 浩一
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Change in discharge current of atmospheric-pressure helium glow discharge by photo-excited desolvation of hydrated electrons2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Inagaki, K. Sasaki
    • 学会等名
      73rd Annual Gaseous Electronics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Diagnostics of liquid-side phenomena in plasma-liquid interaction2020

    • 著者名/発表者名
      K. Sasaki
    • 学会等名
      73rd Annual Gaseous Electronics Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 水和電子の光励起脱溶媒和によるヘリウム大気圧グロー放電の放電電流変化2020

    • 著者名/発表者名
      稲垣 慶修, 佐々木 浩一
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] プラズマと相互作用する液体における溶媒和電子の検出と反応性2020

    • 著者名/発表者名
      稲垣 慶修, 佐々木 浩一
    • 学会等名
      第37回 プラズマ・核融合学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi