• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

プラズマ中光捕捉微粒子を用いたシース電場の時空間構造揺らぎ形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H00142
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分14:プラズマ学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

白谷 正治  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (90206293)

研究分担者 小林 達哉  核融合科学研究所, 研究部, 准教授 (30733703)
布村 正太  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 上級主任研究員 (50415725)
石川 健治  名古屋大学, 低温プラズマ科学研究センター, 教授 (60417384)
鎌滝 晋礼  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (60582658)
富田 健太郎  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (70452729)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

3次元集積回路などで重要な超高アスペクト比微細加工技術の構築を目的に、プラズマプロセスの過程でナノ構造レベルの揺らぎをもたらすイオンの指向性揺らぎとその主要因と考えられるシース電場の時空間構造の関係を解明するとともに、それらの知見に基づいて揺らぎを低減・制御する方法論を開拓する。
光捕捉微粒子によりシース近傍での電界の揺れを計測する方法論の開拓は、ナノ構造の揺らぎの形成過程と制御の可能性を追求する学術性を内包するとともに、微粒子プラズマ科学の深化と有用性や実用性を向上させる研究課題である。本研究の推進により、産業競争力に直結する半導体製造技術の精緻化・効率化に大きく貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi