• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

サブミリ波観測に基づく銀河系内ミッシング・ブラックホールの探査

研究課題

研究課題/領域番号 20H00178
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡 朋治  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (10291056)

研究分担者 小嶋 崇文  国立天文台, 先端技術センター, 准教授 (00617417)
竹川 俊也  神奈川大学, 工学部, 助教 (10827851)
西山 正吾  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20377948)
野村 真理子  呉工業高等専門学校, 自然科学系分野, 助教 (50756351)
松本 浩典  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (90311365)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード銀河系中心
研究実績の概要

本研究では、既存の大型観測装置を駆使して、銀河系内に無数に浮遊していると考えられる「見えない」恒星質量ブラックホール、および未だ確実な検出例のない「中質量ブラックホール」の探査を強力に推進する。具体的には、ASTE 10m望遠鏡に搭載する超広帯域500 GHz帯受信機を開発し、我々のグループが銀河系中心領域で多数発見した「高速度コンパクト雲」の観測研究を重点的に推し進める。加えて、高解像度イメージングに基づき、一部の高速度コンパクト雲に内包されると考えられる「見えない」ブラックホールの存在確認をあらゆる角度から行う。これらは合体成長を繰り返すことによって中心核「超巨大ブラックホール」の形成・成長に寄与すると考えられており、本研究の成果は一般の銀河と銀河中心核の共進化の理解に貢献する。
本研究の初年度(2020年度)には超広帯域500 GHz帯受信機の開発を順調に進め、COVID19の影響でやや遅れたものの当受信機は2021年12月にASTE望遠鏡へ搭載された。しかしながら、2021年11月に発生した副鏡の駆動装置に発生した障害により、ASTE望遠鏡+新500 GHz帯受信機を使用した観測研究には着手できていない。しかしながら、既存の大型共同利用観測装置を使用した観測研究を平行して進めており、科学的成果は着実に積み重ねられている。具体的には、以下のような成果が上がっている。
1. CO J=3-2輝線データを使用した銀河系中心分子層の「高速度コンパクト雲」の完全なリストの作成とその出版。
2. 銀河系中心核近傍の高速度コンパクト雲"Tadpole"が、10万太陽質量の中質量ブラックホールで駆動されていることを示す観測的証拠の発見。
3. 銀河系円盤部の高速度幅分子雲およびその周辺の特異構造が、暗黒物質サブハローの銀河系円盤部への突入によって生成されたことを示唆する観測的証拠の発見。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ASTE 10m望遠鏡に搭載する新受信機は、順調にアップグレードが完了し、望遠鏡への搭載もほぼ年度当初の予定通りに成された。しかしながら、2021年11月に望遠鏡副鏡の駆動装置に障害が発生し、当装置の修理・調整が必要となった。しかしながら、当時南米でも猛威を振るっていた新型コロナウイルスの影響により、業者によるチリでの現地作業の手筈が直ちには整わず、修理完了とASTE試験観測の再開までにかなりの時間を要することになった。この事情により、ASTE望遠鏡を使用した観測研究は2022年度を終了した時点でまた着手できていない。

今後の研究の推進方策

最大の懸念事項となっているASTE望遠鏡副鏡の駆動障害については、2023年3月の現地復旧作業により解消され、同年6月より科学観測が開始できる見込みとなった。これによって、遅れていた500 GHz帯の高速度コンパクト雲の観測を重点的に推し進め、不活性なブラックホールによって駆動された雲の特定を急ぎたい。また、これまでに他の大型共同利用装置によって進めてきた観測研究の取りまとめを行い、本研究課題の残り二年間で論文出版を加速させたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Discovery of the Tadpole Molecular Cloud near the Galactic Nucleus2023

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Kaneko, Tomoharu Oka, Hiroki Yokozuka, Rei Enokiya, Shunya Takekawa, Yuhei Iwata, Shiho Tsujimoto
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 942 ページ: 46

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aca66a

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] atalog of High-velocity Dispersion Compact Clouds in the Central Molecular Zone of Our Galaxy2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoharu Oka, Asaka Uruno, Rei Enokiya, Taichi Nakamura, Yuto Yamasaki, Yuto Watanabe, Sekito Tokuyama, Yuhei Iwata
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplement

      巻: 261 ページ: 13

    • DOI

      10.3847/1538-4365/ac6bfc

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ALMA Archive Data を用いた銀河系中心核 Sgr A* の光度変動解析2022

    • 著者名/発表者名
      柳原一輝、岡 朋治、嶋田理央、岩田悠平、竹川俊也
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [学会発表] 銀河系中心分子層に発見された高速度コンパクト雲2022

    • 著者名/発表者名
      岡 朋治
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 銀河系中心分子層東端に位置する特異分子雲 G1.6-0.025 の観測的研究2022

    • 著者名/発表者名
      児島友里、岡 朋治、榎谷怜依、横塚弘樹、竹川俊也
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [学会発表] 野辺山 45 m 鏡による銀河系中心衝撃波領域の広域イメージング観測2022

    • 著者名/発表者名
      竹川俊也、辻本志保、横塚弘樹、金子美由起、岡 朋治、榎谷玲依、岩田悠平
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [学会発表] 銀河系中心分子層外縁部に発見された高速度コンパクト雲 CO 1.62+0.25 の 観測的研究2022

    • 著者名/発表者名
      中村太一、岡朋治、榎谷玲依、横塚弘樹、児島友里
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [学会発表] 銀河系中心領域に発見された特異分子雲 “Tadpole”の観測的研究2022

    • 著者名/発表者名
      金子美由起、岡 朋治、横塚弘樹、辻本志保、榎谷玲依、竹川俊也、岩田悠平
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [学会発表] 巨大分子雲 Sgr B2 からの He-like 鉄輝線放射と高速度コンパクト雲2022

    • 著者名/発表者名
      田中 優貴子, 松永 海, 成田 拓仁, 天野 雄輝, 佳山 一帆, 内田 裕之, 鶴 剛, 田中 孝明, 岡 朋治
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [学会発表] 銀河系中心の高速度分子雲 CO 0.02-0.02 領域の X 線天体の調査 日本天文学会2022年秋季年会2022

    • 著者名/発表者名
      石渡幸太, 松本浩典, 野田博文, 常深博, 朝倉一統, 善本真梨那, 大出優一, 佐藤淳矢, 鴨川航, 袴田知宏, 青 柳美緒, 萩原涼太, 岡朋治, 中嶋大
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [学会発表] 銀河系中心核ディスクと中心核星団の起源と近赤外線サーベイ計画2022

    • 著者名/発表者名
      西山正吾
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [学会発表] 銀河系中心巨大ブラックホール近傍の晩期型巨星の起源の研究2022

    • 著者名/発表者名
      西山正吾,唐朋央, 斉田浩見, 孝森洋介, 高橋真聡, 大神隆幸, 市川幸平, 長田哲也
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi