研究課題/領域番号 |
20H00180
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
大内 正己 国立天文台, 科学研究部, 教授 (40595716)
|
研究分担者 |
長峯 健太郎 大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (50714086)
小野 宜昭 東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (60631116)
高橋 慶太郎 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (80547547)
SILVERMAN John 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (90573030)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 光赤外線天文学 / 銀河形成 / 宇宙再電離 |
研究実績の概要 |
すばる広視野分光器PFSにより、従来のすばる広視野撮像装置HSCの探査だけでは実現できない研究を推進する。まず、PFS分光の一様なターゲット選択と星質量推定に必須の近赤外線画像をCFHT望遠鏡観測を通じて準備し,PFS分光探査を実現する。PFS分光で赤方偏移0.7-7の30万個の銀河スペクトルを取得し、銀河間物質(IGM)の中性水素(HI)ガス分布を描く新しい手法も駆使しながら宇宙大規模構造の中で放射と物質交換を通して形成される銀河の描像を探る。具体的にはA)宇宙再電離の理論的基礎となるHIガスの大規模構造とその中の電離泡の存在の有無の検証、B)銀河間のガスのフィラメントが普遍的にあって銀河同士を繋ぐ描像の検証、C)3次元銀河分布に基づく星形成フィードバック要因に対する強い制限、を観測と理論の両面から行う。この研究を実現するため、令和3年度は、CFHT望遠鏡のWIRCam観測による近赤外撮像データの取得を継続した。当初、約半年で実施予定だった観測が、CFHT望遠鏡側の観測プログラム見直しにより、観測完了が遅れてしまったが、データ解析を逐次続けた。さらに、初期データ解析によるサンプル構築準備を行った。多色バンド画像の測光データから天体カタログを整備し、すばる望遠鏡PFS観測で用いるための銀河サンプルの構築の作業を開始した。さらに、PFS観測のシミュレーションなどを通じて、PFS観測の観測提案と観測準備を行った。令和4年度初頭からは研究員にも加わってもらい、銀河サンプルの構築作業を加速し、PFS観測に向けた準備を整える研究を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
CFHT望遠鏡側の観測プログラム見直しにより予定期間内での観測が完了しなかったが、数ヶ月の遅れに留まっており、おおむね順調に研究が進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度から研究員にも加わってもらい、銀河サンプルの構築作業を加速し、PFS観測に向けた準備を整える研究を進めている。特に銀河サンプルに含まれる誤天体除去が難関であるが、様々な手法を試しこの作業を完了させ、論文執筆と査読・観測シミュレーション、研究成果とりまとめを行う。
|