• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

新しい時代の太陽系物質科学:マルチスケールで見た含水小惑星の形成進化過程

研究課題

研究課題/領域番号 20H00188
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

中村 智樹  東北大学, 理学研究科, 教授 (20260721)

研究分担者 牛久保 孝行  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (10722837)
上椙 真之  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 分光推進室, 主幹研究員 (20426521)
玄田 英典  東京工業大学, 地球生命研究所, 教授 (90456260)
臼井 文彦  神戸大学, 理学研究科, 特命助教 (30720669)
三宅 亮  京都大学, 理学研究科, 准教授 (10324609)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

本研究は、含水小惑星の進化プロセスを、水を鍵として統一的に理解しようとするものである。用いる手法は、隕石や探査機リターンサンプルの分析というミクロなものから、天体観測による小惑星分光データのマクロなものまでを駆使する。これらの物質分析と天体観測で得られた知見を組み込んだ数値シミュレーションを行い、含水小惑星の進化プロセスを精密にモデル化し、天体スケールでの進化過程を解明することを目指している。
分野融合的な研究であり、小惑星の水の起源・進化と地球の水の供給源を明らかにする上で学術的価値は極めて高い。特に応募者らが独自に開発した含水鉱物の水含有量と2.7μmバンドの吸収率のキャリブレーションは、地上の吸着水の効果を除去した画期的な研究である。この成果を天文観測や惑星探査へ応用することで大きな成果が期待される。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi