研究課題/領域番号 |
20H00188
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
中村 智樹 東北大学, 理学研究科, 教授 (20260721)
|
研究分担者 |
牛久保 孝行 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (10722837)
上椙 真之 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 分光推進室, 主幹研究員 (20426521)
玄田 英典 東京工業大学, 地球生命研究所, 教授 (90456260)
臼井 文彦 神戸大学, 理学研究科, 特命助教 (30720669)
三宅 亮 京都大学, 理学研究科, 准教授 (10324609)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 小惑星 / Ryugu / 炭素質隕石 / Hayabusa2 |
研究成果の概要 |
小惑星探査機はやぶさ2が回収した小惑星サンプル、および類似するCI炭素質隕石の放射光や電子顕微鏡などを用いた物質分析を行い、含水小惑星の形成位置、形成環境、形成後の天体内部での水質変成による化学進化を解明した。また、サンプルの物性を測定し、含水小惑星の衝突破壊のプロセスも推定することに成功した。成果はとりまとめ、サイエンス誌をはじめとする多くの学術誌に出版した。
|
自由記述の分野 |
惑星物質科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小惑星からのリターンサンプルを解析し,C型小惑星の起源や形成進化のプロセスを明らかにした.リュウグウのような小惑星が地球に生命の基礎物質や水をもたらした可能性を高めた.また,日本の探査機が持ち帰った小惑星サンプルを詳細に分析し,科学的価値が高いことを示せたのは社会的意義が高いと考えられる.
|