• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

電子線を用いた水素の高圧その場観察:地球深部の水循環の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00198
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

三宅 亮  京都大学, 理学研究科, 准教授 (10324609)

研究分担者 治田 充貴  京都大学, 化学研究所, 准教授 (00711574)
野村 龍一  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (40734570)
大村 訓史  広島工業大学, 工学部, 准教授 (90729352)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード電子顕微鏡 / その場観察
研究成果の概要

透過型電子顕微鏡内(TEM)で高圧力を発生させるため高圧力発生装置の開発を行った。また、そのための集束イオンビーム装置(FIB)を用いた試料加工手順を確立した。加工した試料及び高圧発生機構と新たに購入したピコインデントホルダーを組み合わせて、TEM内でその場圧縮実験を行った。その結果、Feの実験では、圧縮方向に約14 GPaの応力がかかっていると推定でき、アルファ相からイプシロン相へ相転移している可能性が得られた。また、ダイヤモンドを用いた実験では、圧縮方向に200GPaを超える応力がかかっていると推定できた。

自由記述の分野

鉱物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球深部条件下を電子顕微鏡内に再現すべく、研究を実施した。そのために、透過型電子顕微鏡内で高圧力を発生させるための試料および高圧力発生機構の加工を、集束イオンビーム装置(FIB)を用いておこなった。こうして得たFIBを用いた微細加工技術を、たとえばはやぶさ2プロジェクトなど幅広い分野へ生かし、大きく貢献した。また、透過型電子顕微鏡内でその場圧縮実験を荷重制御により、1軸圧縮の圧縮方向にではあるが100GPaを超える応力を発生させることに成功した。この結果は、透過型電子顕微鏡内に地球深部条件を再現する端緒となり、今後ますます発展することが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi