• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

プレートテクトニクスを始める力学条件の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 20H00200
研究機関広島大学

研究代表者

片山 郁夫  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 教授 (10448235)

研究分担者 吉田 晶樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 主任研究員 (00371716)
平内 健一  静岡大学, 理学部, 准教授 (10633290)
佐久間 博  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主幹研究員 (20400426)
河合 研志  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (20432007)
岡崎 啓史  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 研究員 (90784257)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードプレートテクトニクス / 熱クラック / 弾性的性質 / 岩石強度
研究実績の概要

本研究の目的は,熱クラックの生成がプレート強度に影響を及ぼしプレート沈み込みの開始につながるとの説を多角的に検証することである。本年度は,海洋プレートを構成する塩基性岩および超塩基性岩に熱クラックを導入し,ヤング率などの弾性的な性質がどのように変化するかを実験的に調べた。その結果,熱クラック密度の増加とともにヤング率が低下すること,またその関係は弾性波の有効媒質理論で説明が可能なことがわかった。実験室スケールのクラックはマイクロスケールであり,実際のプレート中に発達する割れ目とスケールが数桁以上異なるが,有効媒質理論が適用できるのであれば,プレートでの熱応力と弾性的性質の関連性を定式化することが可能となる。また,数値計算のグループでは,プレートの弾性的な性質をパラメータとして入力できるようコードを改良した。次年度以降は,これら実験結果に基づいた数値計算を実施することで,プレート中に発達する熱クラックの影響を検証していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

常圧炉を新規導入し,岩石を段階的に熱することで,熱応力によりクラックが生成したサンプルを準備した。それらの試料の弾性波速度を測定することで,弾性的な性質が熱クラックの生成によりどのように変化するかを調べた。また,高圧下での物性測定や変形実験に関する予備実験に関する準備をおこなった。以上,コロナ禍においてもほぼ計画通りの研究を進めることができた。

今後の研究の推進方策

次年度以降は,熱クラックを発生させた試料を用いて水熱環境下で変形実験を実施するなど,弾性的な性質に加え岩石強度の測定を行う予定である。また,弾性論などの理論モデルを拡張し,岩石強度と熱クラックの関係なども検証していきたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] IPGP(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      IPGP
  • [雑誌論文] Semi-brittle deformation of antigorite serpentinite under forearc mantle wedge conditions2020

    • 著者名/発表者名
      Hirauchi Ken-ichi、Katayama Ikuo、Kouketsu Yui
    • 雑誌名

      Journal of Structural Geology

      巻: 140 ページ: 104151~104151

    • DOI

      10.1016/j.jsg.2020.104151

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Experimental Measurement of the Transport Flow Path Aperture in Thermally Cracked Granite and the Relationship between Pore Structure and Permeability2020

    • 著者名/発表者名
      Sueyoshi Kazumasa、Yokoyama Tadashi、Katayama Ikuo
    • 雑誌名

      Geofluids

      巻: 2020 ページ: 1~10

    • DOI

      10.1155/2020/8818293

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Frequency characteristics of acoustic emission in granite during triaxial compression tests2020

    • 著者名/発表者名
      末吉 和公,北村 真奈美,雷 興林,片山 郁夫
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] 室内摩擦実験におけるレシーバ関数法の適用2020

    • 著者名/発表者名
      佐脇 泰典,植村 美優,片山 郁夫,伊藤 喜宏
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] 弾性波速度と減衰の関係 -含水条件での花崗岩の例-2020

    • 著者名/発表者名
      山田 恵也,澤山 和貴,片山 郁夫
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] かんらん石はんれい岩の脆性変形に与える変質鉱物の影響2020

    • 著者名/発表者名
      赤松 祐哉,片山 郁夫
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] 水に飽和した花崗岩のせん断試験におけるS波偏向異方性の測定2020

    • 著者名/発表者名
      田中 仁貴,片山 郁夫
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] Role of hydrated oceanic lithosphere on global water cycle in the Earth2020

    • 著者名/発表者名
      片山 郁夫,畠山 航平
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Frequency characteristics of acoustic emission in thermally cracked granite2020

    • 著者名/発表者名
      K. Sueyoshi, M. Kitamura, X. Lei, I. Katayama
    • 学会等名
      American Geophysical Union, Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Contrasting dilatant behavior between gabbro and peridotite during the triaxial deformation experiments2020

    • 著者名/発表者名
      I. Katayama, Y. Akamatsu
    • 学会等名
      American Geophysical Union, Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Porosity and serpentinization inferred from laboratory experiments and geophysical data of incoming oceanic plate at the outer-rise region2020

    • 著者名/発表者名
      K. Hatakeyama, I. Katayama
    • 学会等名
      American Geophysical Union, Fall Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi