• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

量子ビームトライボオペランド分析によるストライベック曲線のナノスケール学的再整理

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00215
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分18:材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

平山 朋子  京都大学, 工学研究科, 教授 (00340505)

研究分担者 山下 直輝  京都大学, 工学研究科, 特定助教 (50847746)
日野 正裕  京都大学, 複合原子力科学研究所, 教授 (70314292)
篠原 武尚  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究主幹 (90425629)
關 義親  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (90585209)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードトライボロジー / ストライベック曲線 / 潤滑 / 量子ビーム分析
研究成果の概要

本研究では摺動面を対象場として量子ビーム分析を行い、ナノスケールからの潤滑現象の把握を行った。具体的には、トライボ環境を実現する「トライボオペランド機構」を量子ビームラインに組み込み、実動条件下で分析を行うことによって摺動場で生じているミクロ挙動を明らかにした。対象課題として「スラストすべり軸受」を選定し、境界潤滑下での摺動面の状態把握には「中性子反射率法(NR)」を、流体潤滑下にあるせん断流れ場の状態把握には「中性子位相イメージング法(NPI)」を適用し、トライボ環境下での摺動界面およびすきま内潤滑油のナノスケール構造の動的挙動把握に挑んだ。

自由記述の分野

トライボロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

実施課題①においては境界潤滑下での摩擦係数を大きく支配するナノスケール潤滑層の動的構造変化の挙動を、実施課題②においては軸受すきま内せん断場にある潤滑油分子の局所構造をナノスケール学的視点で追うことができた。近年、このようなナノスケールの挙動を積み上げてマクロなトライボロジー性能を予測しようとする流れはより色濃くなっており、そのような近年の動向にマッチする研究成果を上げることができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi