• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マイクロバブル内包ベシクルの医療・産業応用に向けた基盤技術の研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00222
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分19:流体工学、熱工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

高木 周  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30272371)

研究分担者 一柳 満久  上智大学, 理工学部, 教授 (00584252)
杵淵 郁也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30456165)
杉山 和靖  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (50466786)
田川 義之  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70700011)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマイクロバブル / ベシクル / マイクロチャネル / 油水界面通過法 / 超音波 / ドラッグデリバリーシステム / 気泡クラスター / 液滴
研究成果の概要

本研究では,フローフォーカス型マイクロチャネルを用いて,油中に直径5ミクロン以下のマイクロバブル内包水滴を大量に生成することに成功し,さらに生成された水滴に対し,油水界面通過法を用いることにより,5ミクロン以下のマイクロバブル内包ベシクルを生成することに成功した.また,マイクロバブル内包ベシクルのみを選択的に移動させる手法として,超音波照射により音響放射力を用いた手法を検討し,実際に超音波トランスデューサを用いて,超音波照射下でマイクロバブル内包ベシクルを移動させることに成功した.これらの技術は体外など遠方場からの超音波照射によりベシクルを移動させる基本技術となる.

自由記述の分野

流体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

直径5ミクロン以下のマイクロバブルを内包ベシクルを生成し,遠方から照射した超音波により目的部位に移動させ,さらに膜の破壊を行えるようになると,ドラッグデリバリーシステム(DDS)への利用が可能となる.従来型のDDSに比べカプセル(ベシクル),サイズが各段に大きいため大量の薬剤の封入が可能となる.超音波によるベシクルの輸送・破壊技術は,医療応用だけでなく,カプセルの融合による化学反応の促進など様々な技術への応用が考えられる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi