• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

雲乱流における混合輸送現象と雲マイクロ物理過程の大規模数値計算による解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H00225
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

後藤 俊幸  慶應義塾大学, 自然科学研究教育センター(日吉), 訪問教授 (70162154)

研究分担者 渡邊 威  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30345946)
三浦 英昭  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (40280599)
小林 宏充  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (60317336)
島 伸一郎  兵庫県立大学, 情報科学研究科, 准教授 (70415983)
齋藤 泉  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70798602)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードエアロゾル / 過飽和度 / エネルギ散逸率 / エンストロフィー / 雲乱流 / 確率密度関数
研究実績の概要

雲粒子生成の核となるエアロゾルの乱流輸送、雲粒子成長の源である過飽和度の乱流混合輸送、そして乱流の特性を表す最も重要な特性量であるエネルギー散逸率とエンストロフィー(渦度の2乗)の揺らぎを表す確率分布関数(PDF)について、理論および大規模シミュレーションを駆使した解析を行った。
エアロゾルは、分子拡散が無視できるシュミット数無限大のスカラーとみなせる。このエアロゾルの空間揺らぎのスペクトルを数値的にシミュレーションすることには大きな困難を伴う。無限小サイズの流体粒子に仮想的なスカラー量を担わせるとともに、それが固有の特性時間でもって周囲の環境に応答するという数値モデルを導入し、これによって高レイノルズ数乱流により輸送される無限大シュミット数のスカラー分散スペクトルを計算することに成功し、乱流理論と一致する結果を得、さらにスペクトル強度を決めるバチェラー定数をも得た。 一方、エアロゾル周囲の過飽和度は、エアロゾルの数密度に依存する特性時間でもってその揺らぎの振幅が変動する。この過飽和度揺らぎのスペクトルには2つのk^{-5/3}領域が存在することが昨年度までの理論研究により示されていたが、大規模シミュレーションにより、理論と一致する2つのべき的スペクトルの存在を得ることに成功した。
乱流におけるエンストロフィーのPDFのすそ野はエネルギー散逸率のそれよりも常に長い。これは長い間謎とされてきた。理論的解析および多数の大規模シミュレーションを駆使することにより、2つのPDFがレイノルズ数とともにそのすそ野を広げてゆくこと、両PDFが引き延ばされたガンマ分布であること、そしてすそ野の長さの違いは、エネルギー散逸率とエンストロフィーの定義式における項の数の違いから生ずるものであることを理論的に示し、大規模シミュレーションでも確認され理論の正当性を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シュミット数無限大のスカラー分散揺らぎの理論は昨年度発表され、今年度はこのため新たな数値シミュレーション技法を開発し、大規模シミュレーションを実行して理論の正当性を検証することができた。この新手法は、これまで誰もなしえなかった高レイノルズ数での無限大シュミット数のスカラー揺らぎの計算手法を提供するものであり、大きな進展である。過飽和度揺らぎの2つのべき的スペクトルの存在を大規模直接数値シミュレーションで確認できたことは、大きな成果であり、雲乱流中の雲粒子成長モデリングに大きな知見をもたらすものである。さらに、エネルギー散逸率とエンストロフィーの2つのPDFのすそ野の違いがなぜ生じるのかについては多くの研究がなされてきたにもかかわらずその理由は不明であった。理論的な説明を与え、それを大規模シミュレーションで確認するだけでなく、さらに踏み込んだ3つの理論的予測を行い、いずれも大規模シミュレーションにより確認された。また、高レイノルズ数乱流の実験について重要な示唆を与えることができた。年度末ではあるが、Prof. Gorokhovski(LMFA, Ecole Centrale de Lyon, Ecully,France)を招聘し、乱流中における水滴の分裂、粒子を含んだ乱流のLESなどについてのセミナーを国内3か所で開催した。さらに同教授と乱流と粒子のLESモデリングについてかなり突っ込んだ議論を長時間にわたって行い、今後の研究について大きな示唆をえることができた。以上より、今年度は大きな進展が得られたと判断する。

今後の研究の推進方策

これまで得られた成果を早急に論文として公表することを目指す。すでに1つの論文は投稿され、今一つは投稿準備がほぼ完了しつつある。Prof. Gorokhovskiとの議論に基づいて新たな乱流モデリング(ランジュバンモデリング)を雲乱流モデルに取り込みたいと考えている。速度場、過飽和度場の直接数値計算とLESを実行してその検証を行う。また、大規模シミュレーションコードのさらなる改良を進め、計算効率を向上させていく。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 10件、 招待講演 6件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Ecole Centrale Lyon, LMFA(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Ecole Centrale Lyon, LMFA
  • [国際共同研究] NCR/Brookhaven National Laboratory/University of Illinois Urbana-Champaign(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NCR/Brookhaven National Laboratory/University of Illinois Urbana-Champaign
  • [国際共同研究] Jagiellonian University/University of Warsaw(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      Jagiellonian University/University of Warsaw
  • [国際共同研究] NUIST(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      NUIST
  • [国際共同研究] ndian Institute of Tropical Meteorology(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      ndian Institute of Tropical Meteorology
  • [雑誌論文] Parameterization and Explicit Modeling of Cloud Microphysics: Approaches, Challenges, and Future Directions2023

    • 著者名/発表者名
      Liu Yangang、Yau Man-Kong、Shima Shin-ichiro、Lu Chunsong、Chen Sisi
    • 雑誌名

      Advances in Atmospheric Sciences

      巻: 40 ページ: 747~790

    • DOI

      10.1007/s00376-022-2077-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Simulation of marine stratocumulus using the super-droplet method: Numerical convergence and comparison to a double-moment bulk scheme using SCALE-SDM 5.2.6-2.3.02023

    • 著者名/発表者名
      Yin Chongzhi、Shima Shin-ichiro、Xue Lulin、Lu Chunsong
    • 雑誌名

      EGUsphere [preprint]

      巻: 1 ページ: 5.2.6-2.3.0

    • DOI

      10.5194/egusphere-2023-133

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Optimization and sophistication of the super-droplet method for ultrahigh resolution cloud simulations2023

    • 著者名/発表者名
      Matsushima, T., Nishizawa, S., and Shima, S.
    • 雑誌名

      Geosci. Model Dev. Discuss. [preprint]

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.5194/gmd-2023-26

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Numerical Simulations of Hall MHD Turbulence with Magnetization2023

    • 著者名/発表者名
      H. Miura and F. Hamba
    • 雑誌名

      Plasma Fusion Reesarch

      巻: 18 ページ: 2401022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Progress and challenges in modeling dynamics-microphysics interactions: from the Pi chamber to Monsoon convection2022

    • 著者名/発表者名
      Xue, L., Bera, S., Chen, S., Choudhary, H., Dixit, S., Grabowski, W. W., Jayakumar, S., Krueger, S., Kulkarni, G., Lasher-Trapp, S., Mallinson, H., Prabhakaran, T., & Shima, S.
    • 雑誌名

      Bulletin of the American Meteorological Society

      巻: 103(5) ページ: E1413-E1420

    • DOI

      10.1175/BAMS-D-22-0018.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Statistical Properties of Three-Dimensional Hall Magnetohydrodynamic Turbulence2022

    • 著者名/発表者名
      S.K. Yadav, H. Miura, and R. Pandit
    • 雑誌名

      Physics of Fluids

      巻: 34 ページ: 095135-1-19

    • DOI

      10.1063/5.0107434 .

    • 査読あり
  • [学会発表] Super-Droplet Method and Its Application to Mixed-Phase Clouds2023

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichiro Shima
    • 学会等名
      Batsheva de Rothschild Seminar on Cloud-Climate Interactions Across Scales
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 雲乱流環境における過飽和度揺らぎのラグランジュ的自己相関時間2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤泉, 後藤俊幸, 渡邊威
    • 学会等名
      エアロゾル・雲・降水に関する研究集会
  • [学会発表] 室内における人体回りの湿潤対流と熱輸送2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤友哉、後藤俊幸、渡邊威、高橋一郎
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
  • [学会発表] Simulation of Marine Stratocumulus Using the Super-Droplet Method: Numerical Convergence and Comparison to a Double-Moment Bulk Scheme2023

    • 著者名/発表者名
      Chongzhi Yin, Shin-ichiro Shima, Chunsong Lu, and Lulin Xue,
    • 学会等名
      5th Symposium on Aerosol-Cloud-Climate Interactions at the AMS 103rd Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Examining Stochasticity of Collision-Coalescence Using the Super-Droplet Method2023

    • 著者名/発表者名
      Hugh Morrison, Kamal Kant Chandrakar, Piotr Dziekan, Wojciech W. Grabowski, and Shin-ichiro Shima
    • 学会等名
      15th Symposium on Aerosol-Cloud-Climate Interactions at the AMS 103rd Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Numerical model to enable ultra-high-resolution simulations of shallow clouds using the super-droplet method2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Matsushima, Seiya Nishizawa, Shin-ichiro Shima, and Hirofumi Tomita
    • 学会等名
      15th Symposium on Aerosol-Cloud-Climate Interactions at the AMS 103rd Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 超水滴法で迫る雲降水システムの粒子レベルからの理解2023

    • 著者名/発表者名
      島 伸一郎,
    • 学会等名
      伝熱技術フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 【総説】超水滴法の現状と展望2023

    • 著者名/発表者名
      島 伸一郎
    • 学会等名
      2022年度エアロゾル・雲・降水の相互作用に関する研究集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 超水滴法による北陸山岳性降雪雲の二次元理想シミュレーション2023

    • 著者名/発表者名
      谷口 瑠菜, 島 伸一郎
    • 学会等名
      2022年度エアロゾル・雲・降水の相互作用に関する研究集会
  • [学会発表] 粒子法を用いた高シュミット数スカラー乱流の 直接数値シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤泉、渡邊威、後藤俊幸
    • 学会等名
      京都大学 数理解析研究所 RIMS共同研究(公開型)「乱流の予測可能性と可制御性」
  • [学会発表] Hall MHD turbulence with a high magnetic Prandtl number2022

    • 著者名/発表者名
      Miura and Gotoh
    • 学会等名
      京都大学 数理解析研究所 RIMS共同研究(公開型)「乱流の予測可能性と可制御性」
  • [学会発表] Asymptotic probability density functions of dissipation rate and enstrophy in turbulence2022

    • 著者名/発表者名
      T. Gotoh, T. Watanabe and I. Saito
    • 学会等名
      International Symposium on Turbulence (IST2022) in Memory of Chou Pei-Yuan’s 120th anniversary of Birth
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 一様等方性乱流におけるパッシブスカラ 勾配に対するランジュバンモデル2022

    • 著者名/発表者名
      小林宏充、後藤俊幸、三浦英昭
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [学会発表] 雲乱流中の過飽和度揺らぎの統計特性2022

    • 著者名/発表者名
      後藤俊幸、斎藤泉、渡邊威
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [学会発表] ラグランジュ描像に基づく高シュミット数スカラー乱流の 直接数値シミュレーション手法2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤泉、渡邊威、後藤俊幸
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2022
  • [学会発表] エネルギー散逸率とエンストロフィーの漸近的確率密度関数2022

    • 著者名/発表者名
      後藤俊幸、渡邊威、斎藤泉
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2022
  • [学会発表] 室内における人体回りの湿潤空気の流動解析2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤友哉、後藤俊幸、渡邊威
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2022
  • [学会発表] Computational Science of Cloud Turbulence2022

    • 著者名/発表者名
      T.Gotoh
    • 学会等名
      Okinawa Institute of Science and Technology
    • 招待講演
  • [学会発表] Asymptotic probability density functions of energy dissipation rate and enstrophy2022

    • 著者名/発表者名
      T. Gotoh, T. Watanabe and I. Saito
    • 学会等名
      APS DFD
    • 国際学会
  • [学会発表] Numerical model to enable ultra-high-resolution simulations of shallow clouds using the super-droplet method2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Matsushima, Seiya Nishizawa and Shin-ichiro Shima
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Simulation of Marine Stratocumulus Using the Super-Droplet Method: Numerical Convergence and Comparison to a Double-Moment Bulk Scheme2022

    • 著者名/発表者名
      Chongzhi Yin, Shin-ichiro Shima, Chunsong Lu, and Lulin Xue
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Super-Droplet Method and its Application to Mixed-Phase Clouds2022

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichiro Shima,
    • 学会等名
      Eighteenth Virtual lecture (Cloud and Precipitation Physics and Dynamics)
    • 国際学会
  • [学会発表] 課題番号(hp210059) 気象の実際的問題への適用に向けた超水滴法の性能検証と改良2022

    • 著者名/発表者名
      島伸一郎
    • 学会等名
      第9回HPCIシステム利用研究課題成果報告会
  • [学会発表] 超水滴法による浅い雲の超高解像度数値実験を可能にする数値モデルの開発2022

    • 著者名/発表者名
      松嶋俊樹,西澤誠也,島伸一郎,富田浩文
    • 学会等名
      日本気象学会2022年度秋季大会
  • [学会発表] 超水滴法による雲の精密シミュレーション: 現状と展望2022

    • 著者名/発表者名
      島 伸一郎
    • 学会等名
      第48回 武蔵野大学MCME セミナー,
    • 招待講演
  • [学会発表] Simulation study of Hall MHD turbulence with a high magnetic Prandtl number2022

    • 著者名/発表者名
      H. Miura and T. Gotoh
    • 学会等名
      XXXIII IUPAP
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] Prof. Gorokhovski's seminar on Cloud Turbulence2023

  • [学会・シンポジウム開催] Probabilistic Particle-Based Methods in Aerosol-Cloud Microphysics Modeling2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi