• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

がん微小環境研究のための細胞探査システム

研究課題

研究課題/領域番号 20H00228
研究機関東京工業大学

研究代表者

小俣 透  東京工業大学, 工学院, 教授 (10262312)

研究分担者 門之園 哲哉  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (10510282)
神永 真帆  豊田工業高等専門学校, 機械工学科, 助教 (20879986)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード知能機械
研究実績の概要

これまで,ファージディスプレイ法などの適用を念頭に,細胞毎に探査できるシステムの基本を開発するとともに,低酸素低栄養状態でがん細胞の特性や正常細胞との相互作用を調べることができる細胞培養システムの開発に取り組んできた.
細胞毎に探査できるシステムとは,先端径10μm前後のガラスキャピラリを用いた送液管と吸引管からなるプローブをマイクロマニピュレータにより細胞に接近させ,顕微鏡で観察しつつ試薬等の送液吸引を行うシステムである.今年度は,目標の細胞以外の細胞に試薬ができるだけ拡散しない流体系の構成方法を考案した.また,プローブを目標細胞にできるだけ近づける必要がある.その方法としてイオン電流の変化を検出する方法を組み込んだ.
一方,低酸素低栄養状態により一部のがん細胞は休眠状態に入り,再発の一因となることが知られており,そのようながん細胞の特性を調べることは重要である.がん細胞を3次元培養すると100μm以上の内部には培養液が届かず, 低酸素低養状態なることが知られているが,内部の細胞にはアクセスできない.そこで,内部に培養液供給用流路を配置し,外側を低酸素低栄養にする培養装置を前年度までに考案していた.しかし,製作が難しかったため,今年度は製作方法を改善した.この他,がん細胞3次元培養のスフェロイドの特性を調べる装置の開発を行った.
使用する細胞株の樹立に関して,休眠状態のがん細胞を識別するために,細胞周期を蛍光でモニタリングできるFUCCI遺伝子を導入した細胞株を樹立した.また,細胞探査システムの構築に利用するために,既知のがん細胞マーカーに結合するファージクローンの樹立に取り組んだ.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞毎に探査できるシステム,低酸素低栄養状態でがん細胞の特性や正常細胞との相互作用を調べることができる細胞培養システムともに,システムの基本を開発することができた.使用する細胞株やファージについても準備が整いつつある.これらから,おおむね順調に進展していると判断する.

今後の研究の推進方策

細胞株やファージの準備が整い次第,細胞を用いた研究を中心に進める.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 低栄養領域へ送液可能ながん細胞3次元培養デバイス2021

    • 著者名/発表者名
      藤原滉一朗,神永真帆,小俣透
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2021
  • [学会発表] 単一細胞探査のための同心二重マイクロピペットの製作2021

    • 著者名/発表者名
      横坂豪大,小俣透
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第44回研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi