• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

不安定性を利用した二足歩行の獲得 ーヒト直立二足歩行の起源を探るー

研究課題

研究課題/領域番号 20H00229
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分20:機械力学、ロボティクスおよびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

青井 伸也  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (60432366)

研究分担者 中陦 克己  岩手医科大学, 医学部, 教授 (60270485)
荻原 直道  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70324605)
國府 寛司  京都大学, 理学研究科, 教授 (50202057)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

本研究は、ヒトがどのように進化の過程で四足歩行から直立二足歩行を獲得したのか、その起源を探る研究課題である。ニホンザルに対する研究を通して、四足歩行に内在する姿勢不安定性を利用して直立二足歩行を獲得するという仮説を、力学的観点から検証する。
神経生理学、進化人類学・生体力学、システム工学、力学系理論からアプローチがなされ、ヒト直立二足歩行の獲得に関する力学を基盤とする機序、不安定性を利用した力学的視点に関して、学際的な研究成果が期待される。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi