• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

中赤外光を用いた非侵襲血中成分分析におけるブレークスルー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00231
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

松浦 祐司  東北大学, 医工学研究科, 教授 (10241530)

研究分担者 片桐 崇史  富山大学, 学術研究部工学系, 教授 (90415125)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード光音響分光法 / 中赤外光 / 光熱変換分光法 / 非侵襲診断
研究成果の概要

血糖などの血中成分を,センサ部に触れるだけで分析を行う装置の開発を目的とする.精密分析が可能な中赤外光を生体試料に入射し,光吸収により発生する熱または音響波を検出する新手法について検討した.熱検出には,熱による屈折率変化を検出する光熱偏向法を,音響波には,生体内を伝搬する超音波を検出する方法について検討した.血糖値との相関について検討を行った結果,測定位置を固定すれば比較的良好な相関が得られた.

自由記述の分野

医用光工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,光吸収により発生する熱を検出する光熱変換分光法を導入することにより,精密に血中成分を分析可能なシステムを構築することを目的とした.最終的な開発ターゲットは,小型かつ安価な実用システムであり,将来的にはコンパクトなヘルスケア機器を構築可能となる.光熱変換分光法自体は一般的なものであるが,それを中赤外分光による生体計測へ応用するというところに,本申請の研究の学術的独自性がある.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi