• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

バイオ分析用高分解能テラヘルツ分光イメージングシステム

研究課題

研究課題/領域番号 20H00247
研究機関大阪大学

研究代表者

斗内 政吉  大阪大学, レーザー科学研究所, 教授 (40207593)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードテラヘルツ波バイオセンシング / テラヘルツ波バイオイメージング / ナノスケール光テラヘルツ交換 / がん細胞観測
研究実績の概要

テラヘルツ波バイオセンシングは、未開の重要研究分野であるが、波長限界(波長は約300μm)により高分解能イメージングが制限され、強度不足によりエネルギー密度が低く、高感度・微量検査に弱いという大きな障害がある。その弱点を克服するため、以下の項目に取り組んだ。
【項目1】”総合的局所場光テラヘルツ波変換の科学”については、局所場でのテラヘルツ波発生と伝搬を科学するため、単一ダイポールからのテラヘルツ波生と、アレー化した場合を理論的に比較し、位相差・アレー間距離・アレー間位相差がテラヘルツ波に及ぼす影響をシミュレーションした。その結果、フェーズアレー効果により、位相差により放射テラヘルツ波の指向性が大きく変化することが見いだされ、そのバイオセンサー応用のため、メタマテリアル構造における局所テラヘルツ発生を、センシングに利用する構造の検討を始めた。
【項目2】”細胞評価適合型テラヘルツ波イメージング装置の開発とバイオ・医用応用”については、昨年成功した早期乳癌(DCIS)の非染色イメージを改善するため、画像処理技術の改善を試みた。その結果、機会学習を導入することで、改善が可能であることを見出し、機械学習を取り入れたデータ処理を行うための基盤を構築した。
【項目3】”チップ増強テラヘルツ分光イメージングシステム開発”についていは、近接場高分解能イメージングに向けて、テラヘルツナノプローブシステム組み立てと高感度化に向けたテラヘルツ検出デバイスのナノ構造化を目指し、信号の高感度検出にに成功し、チップ増強テラヘルツ分光イメージングシステム開発の基盤が構築された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

【項目1】については、ダイポールの単一・アレーに対するFDTDシミュレーションが終了し、メタマテリアル相互作用の検討を始めた。テラヘルツ波点光源との時間領域相互作用を検討することで、バイオセンサーの高感度化が期待される。具体的には、メタアトムからのテラヘルツ波発生の周辺メタマテリアルとの相互作用を理解することで、アレー構造の設計と実際のずれの原因追求へと繋がってきた。また分解能化のための固芯レンズの設計と装着技術の開発が進んでおり、想定以上の進展も得ている。
【項目2】については、機械学習を取り入れることで3次元的可視化に有効であることがわかってきた。更に様々なケーススタディーにより、大幅な高分解能化が期待される。これまでに、乳がんだけではなく、その他の癌の非染色観察の可能性を見出しており、染色後の癌細胞と比較検討を行っている。
【項目3】についていは、システム全体の構成を見直すことで、大幅なSN向上に成功した。また、微小検出器の組み込みにより、チップ増強テラヘルツ分光イメージングシステムによる高分解能イメージングの取得を実現可能となってきた。

今後の研究の推進方策

テラヘルツ波バイオセンシングは、未開の重要研究分野であるが、波長限界(波長は約300μm)により高分解能イメージングが制限され、強度不足によりエネルギー密度が低く、高感度・微量検査に弱いという大きな障害がある。その弱点を克服するため、以下の項目に取り組んだ。
【項目1】”総合的局所場光テラヘルツ波変換の科学”については、アイデザイン構造などによる、マイクロ流路と局所場テラヘルツ励起の関係を明らかにし、高効率・コンパックとテラヘルツマイクロ流路構造へのフィードバックをはかる。その時間応答相互作用を理解することで、機会学習を用いた、高感度バイオチップの開発につなげる。
【項目2】”細胞評価適合型テラヘルツ波イメージング装置の開発とバイオ・医用応用”については、早期乳癌(DCIS)の中に存在するcomedo型乳がんイメージングなどの高分解能化を図るために、固芯レンズを用いたイメージングシステムの開発を試みる。これにより、分解能10μm以上の実現を目指し、システム開発とその実証に取り組む。また、画像処理技術に機会学習を導入することで、3次元イメージングの実現を試みる。
【項目3】”チップ増強テラヘルツ分光イメージングシステム開発”についていは、ほぼ完成したシステムの最適化を行い、高分解能テラヘルツ放射イメージング取得を実現するとともに、ダイナミックな電荷移動を観測する。そのため、対象となる構造体の開発も行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] I-design terahertz microfluidic chip for attomole-level sensing2022

    • 著者名/発表者名
      Serita Kazunori、Kobatake Satoshi、Tonouchi Masayoshi
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Photonics

      巻: 4 ページ: 034005~034005

    • DOI

      10.1088/2515-7647/ac691d

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] テラヘルツ点光源技術が拓くテラヘルツバイオフォトニクスの新展開2022

    • 著者名/発表者名
      芹田和則、斗内政吉
    • 雑誌名

      光技術コンタクト

      巻: 60 ページ: 31-38

  • [雑誌論文] テラヘルツマイクロ流路チップのメタマテリアル構造と微量センシングへの応用2022

    • 著者名/発表者名
      芹田和則
    • 雑誌名

      メタマテリアルの設計、作製と新材料、デバイス開発への応用(技術情報協会)

      巻: 4 ページ: -

  • [雑誌論文] Scanning point terahertz source microscopy of unstained comedo ductal carcinoma in situ2021

    • 著者名/発表者名
      Okada Kosuke、Cassar Quentin、Murakami Hironaru、MACGROGAN GA?TAN、Guillet Jean-Paul、Mounaix Patrick、Tonouchi Masayoshi、Serita Kazunori
    • 雑誌名

      OSA Continuum

      巻: 1 ページ: 527-837

    • DOI

      10.1364/osac.448444

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Observation of the Terahertz Pulse Shaping Due to Intensity-Induced Additional Phase in Two-Color Filaments2021

    • 著者名/発表者名
      Gong Chen、Teramoto Takahiro、Tonouchi Masayoshi
    • 雑誌名

      Journal of Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves

      巻: 42 ページ: 647~655

    • DOI

      10.1007/s10762-021-00797-4

    • 査読あり
  • [学会発表] Terahertz Microfluidics For Attomole- And Picoliter-level Sensing2022

    • 著者名/発表者名
      K. Serita, M. Tonouchi
    • 学会等名
      47th International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves (IRMMW-THz 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Sensitivity enhancement of terahertz microfluidic chip using natural evolutional resonance in a few arrays of meta-atoms2022

    • 著者名/発表者名
      M. Tonouchi
    • 学会等名
      SPIE Photonics West
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 固浸レンズを使用した高分解能走査テラヘルツ波点光源顕微鏡の開発2022

    • 著者名/発表者名
      坂本典耶,村上博成,斗内政吉,芹田和則
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Meta-atoms for TerahertzMicrofluidic Chips2021

    • 著者名/発表者名
      M. Tonouchi, K. Serita
    • 学会等名
      virtual 2021 FiO LS Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] I-design型メタマテリアルを用いた高感度THzマイクロ流路チップの開発と微量分析2021

    • 著者名/発表者名
      小畠敏嗣,村上博成,斗内政吉,芹田和則
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季講演会
  • [図書] テラヘルツ時間領域分光2021

    • 著者名/発表者名
      斗内政吉
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      内田老鶴圃
    • ISBN
      978-4-7536-2318-1

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi