• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

酸素空孔分布のトポロジー制御を機能原理とするヘテロシナプスプラットフォームの創生

研究課題

研究課題/領域番号 20H00248
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

酒井 朗  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (20314031)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

高次脳機能を発現させる神経回路網型コンピューティングを実装するためのニューロモルフィックチップを構成する基幹素子を開発する。クロスバーアレイの交差点に配置される多入出力シナプス素子として、酸素空孔分布のトポロジー制御を動作原理とするメモリスタ構造を実現する。素子の作製と評価を行ったのち、二次元データの連合学習機能の実証を目指す。
深層学習に基づくデータ処理の利用が非常な勢いで普及しつつある。深層学習の計算処理の高速化と低消費電力化を目的として、非ノイマン型のコンピュータによる多層神経回路網の実装が試みられている。本研究はそのための基幹的な役割を果たす集積回路素子を開発することを目指す。本研究の成果により、AI技術の一層の発展がもたらされることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi