• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

実機を用いた単相マイクログリッドの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00251
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

餘利野 直人  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 特任教授 (70182855)

研究分担者 清水 敏久  東京都立大学, システムデザイン研究科, 特任教授 (30254155)
関崎 真也  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (70724897)
佐々木 豊  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (10511561)
造賀 芳文  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (40294532)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード電力システム / インバータ / 単相交流 / マイクログリッド / 需給制御システム
研究成果の概要

研究代表者らは,単相交流で三相同期機の同期化力を発生させる単相同期化力インバータを世界に先駆け開発に着手した。本研究ではこの技術に基づいて,再生可能エネルギー(以下,再エネ)の導入の障壁となる電力系統の課題を克服し,再エネの大量導入と災害時の安定な電力供給を同時に実現する革新的なパワーエレクトロニクス・電力系統技術を開発した。シミュレーションと実験で基本動作を検証し,過電流抑制機能などのインバータ制御機能を拡充して,再エネ,蓄電池,一般家庭負荷による実機構成の需要家ユニットを試作した。さらに,複数の需要家ユニットで構成する実機の実験を実施し,当初計画した単相マイクログリッド技術を実証した。

自由記述の分野

電力系統工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した単相同期化力インバータは,単相配電線を多数の小区間に分離し各々独立に,あるいは自由に相互接続して利用できるので,災害時の電力供給の切り札となり得る。また,原理的に複数構成で三相回路を構成できる単相マイクログリッドは,人口減少が進む我が国において,山間部の限界集落などへの電力インフラ整備に対して,長距離配電線を用いる現在の方式に代わる安価で有効な代替技術ともなり得る。さらに,このような多数の独立した単相マイクログリッドの結合や拡張,切り離し,三相システムへの拡張や基幹システムへの接続が自由にできる特長は,海外の未電化地域の有効な電力供給手段となり,社会的意義が大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi