研究課題/領域番号 |
20H00264
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
肥後 陽介 京都大学, 経営管理研究部, 教授 (10444449)
|
研究分担者 |
音田 慎一郎 京都大学, 工学研究科, 准教授 (50402970)
糸井 達哉 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (60393625)
高野 大樹 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, グループ長 (80626218)
大竹 雄 東北大学, 工学研究科, 准教授 (90598822)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ロバスト性 / 河川堤防 / マルチハザード / 侵食 / 地震 |
研究実績の概要 |
越流時における堤防破壊過程の数値解析技術:前年度に引き続き,開発済みの解析手法を用いて,実験のシミュレーションを実施し,実験結果との比較から解析手法の妥当性を検証した. 地震時の詳細解析法の代替モデル構築:前年度に引き続き,入力地震動の不確実性を考慮し,地盤物性と外力の双方の不確実性を考慮したUQ解析法に拡張した.多数の数値解析を実施し,線形代替モデルによる破壊形態の確率評価の有効性を検証した. 越流時の詳細解析法の代替モデル構築:越流時の詳細解析法に対する代替モデルを構築した.ここで用いているモード分解法は線形解析法であるが,越流時の侵食過程はより強い非線形挙動であるため,空間モードの学習(K-SVD)の適用等の非線形性への対応を検討し,適切なモード分解の手法を比較検討した. 地震時/越流時の堤防のロバスト性評価手法:前年度に引き続き,偶発荷重(L2地震/越流)時における設計外力(外力規模,継続時間等)および入力条件(堤防形状,材料パラメータ等)の不確実性を確率変数として取り扱い,多数の組み合わせシナリオについて代替モデルで解析によって,堤防が致命的な破壊シナリオに至る確率変数の組み合わせを抽出した.次に,それらの致命的シナリオを回避し粘り強い破壊形態へと誘導するための対策工あるいは堤防構造について,詳細解析に立ち返って探索することによって,堤防のロバスト性を評価した. 地震・越流同時発生時の堤防のロバスト性評価手法:地震・越流の同時発生について,上記の枠組みで代替モデルによってロバスト性を評価した.現状の設計では,同時発生は予期しない荷重であるため検討手法が存在しないが,本手法によってマルチハザードに対する堤防のロバスト性評価を実現した.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|