• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

MaaS+CV時代の次世代交通システムに向けたインフラと制度の設計

研究課題

研究課題/領域番号 20H00265
研究機関東北大学

研究代表者

井料 隆雅  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (10362758)

研究分担者 瀬谷 創  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (20584296)
和田 健太郎  筑波大学, システム情報系, 准教授 (20706957)
佐津川 功季  東北大学, 情報科学研究科, 助教 (40867347)
原 祐輔  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (50647683)
浦田 淳司  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (70771286)
赤松 隆  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (90262964)
河瀬 理貴  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (00943771)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードMobility as a Service / Connected Vehicle / 次世代交通システム / インフラストラクチャ設計 / 制度設計
研究実績の概要

本研究では,次世代交通システムの構成要素である「利用主体」「MaaS(Mobility as a Service)」「輸送主体」「CV(Connected Vehicle)による交通制御+道路インフラ」の特性を記述する数理モデルを構築し,これらの特性を数学的手法および数値計算によって解析し実データによって検証する.今年度(2022年度)は4年間の研究期間の3年目であり,2年目に行ったCVとモビリティサービスの個別の研究の継続とそれらの融合に取り組んだ.また大規模ネットワークでの計算の実装準備を行った.CVについては昨年度から行っていた適応型信号制御について主に研究を進捗させ,その理論基盤であるP0の特性研究を行った.モビリティサービスについてはすでに昨年度より乗り合いを前提としたサービスへの着目を始めていたが,国内外で発表された直近の研究成果や自身らでの分析をさらに進めた結果,利用主体と輸送主体の結合においては,当初想定していたよりも「乗り合い」(公共交通の活用を含む)による輸送効率の向上を積極的に導入するべきであることが明らかとなってきた.輸送効率の向上はCVによる優先制御にも直結しやすい.これらのことを考慮して,乗り合いに関わる最適化問題やそれに対する需要モデルの組み込みなどに本年度は着手した.これに伴いモビリティサービスのモデルの更新が必要となり,その妥当性や海外研究の情報収集のためにこの分野に強い研究者を集めた(参加者を限定した)国際ワークショップを開催した.昨年度進捗がやや遅れているとした進化ゲームの適用については,まずは仙台市をモデルとしたネットワークにおける試算を行い,需要モデルに起因する不安定性などの現象を確認した.また今年度より国際交流が可能となり共同研究者の機関に訪問することが可能となったため,その方法論についての国際研究に本格的に着手した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

CVによる交通制御に関する研究は順調に進展しているが,モビリティサービスに関する研究については,「研究実績の概要」に示したように,「乗り合い」による輸送効率の向上を積極的に導入するためのモデルの更新を行うこととなった.当初はこれも含めて年度内に終了させる予定だったが,このモデルに関する情報収集や議論のために当初2023年3月に英国で開催しようとしたワークショップが英国における労働争議の影響で延期せざるを得なくなった(英国で開催した理由は,多くの参加者から近いことと,共同研究者の在籍機関の所在国であることによる).これにより若干の遅れが発生しているが,このワークショップについては2023年10月に開催日を再設定できた.2023年度前期は他の項目を先行して進めることにより最終的には予定通りのペースとなる見込みとしている.

今後の研究の推進方策

モビリティサービスのモデルの重点を「乗り合い」による輸送効率の向上にシフトし,需要モデルもそれを前提として組み込むことを別にすれば,基本的には計画通り推進する予定である.本研究はもともと英国の共同研究者をベースとした国際共同研究を一部に組み込んで推進することを計画していたが,今年度からニュージーランドの研究者も共同研究者に加えた研究を開始したほか,国際ワークショップの参加者として他の国の海外研究者を招聘している.これらのことも含めて国際共同研究を基にして研究をより効率的に推進するほか,将来の海外研究者へのアウトリーチを図るパスを確保することも狙う予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Leeds(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Leeds
  • [国際共同研究] University of Otago(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      University of Otago
  • [学会発表] Stability and Instability in DTA2022

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Iryo
    • 学会等名
      Dagstuhl Seminar 22192: Dynamic Traffic Models in Transportation Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 需要応答型交通の車両定員と運行方法に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      Santoso Joshua Teguh, 井料隆雅
    • 学会等名
      第66回土木計画学研究発表会
  • [学会発表] 経路選択を考慮した適応型信号制御の動学解析2022

    • 著者名/発表者名
      吉澤尚輝, 佐津川功季, 井料隆雅
    • 学会等名
      第66回土木計画学研究発表会 2022年11月

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi