研究課題/領域番号 |
20H00274
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
荒木 慶一 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50324653)
|
研究分担者 |
五十子 幸樹 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (20521983)
長江 拓也 名古屋大学, 減災連携研究センター, 准教授 (90402932)
西村 勝尚 摂南大学, 理工学部, 教授 (90826207)
前田 宜浩 国立研究開発法人防災科学技術研究所, マルチハザードリスク評価研究部門, 主任研究員 (00594160)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 超高層建物 |
研究実績の概要 |
(1) 振動台実験によるシミュレーション結果の妥当性検証:縮小骨組により倒壊現象を再現するには,試験体を設計する際の相似則が重要になる。ここでは、重量の増加や遠心載荷装置などを利用する必要がない相似則と、現実的な断面で縮小モデルを構成するための縮約法を組み合わせた新しい縮小振動台実験法について検討を行った。 (2) 単純モデルを用いた理論的考察による漸増ねじれ倒壊のメカニズム解明:1層1スパン骨組モデルを用いて、漸増ねじれ倒壊のメカニズムを理論的に説明することを試みた。ここでは剛体棒を回転バネで接続し、剛床を仮定することで3自由度に縮約したモデルを用いた。水平力に対する転倒モーメントの比を変更し、ある限界値以上に大きくなると漸増ねじれ倒壊が発生することを示す方針で解析を進めた。 (3)現実的かつ効率的な倒壊回避策の立案:多数の地震動や超高層建物に対するシミュレーションを行い、漸増ねじれに至る挙動の特性を評価した。また、ダンパーや超弾性合金の利用により、変形の累積を抑制する手法について検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初、台湾での振動台実験を予定していたが、コロナ禍で渡航ができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
台湾ではなく国内で実験を実施するように計画を変更し、今後の検討を進めることとする。
|