• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

大型地球観測センサを可能とする光学計測と構造制御の融合

研究課題

研究課題/領域番号 20H00280
研究機関東京大学

研究代表者

岩崎 晃  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40356530)

研究分担者 水谷 忠均  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 研究領域主幹 (00401232)
木村 俊義  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 上席研究開発員 (20399546)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード大型望遠鏡 / 構造制御 / 光学測定 / ストラット
研究実績の概要

構造制御系においては、光学系支持構造に刻一刻と生じる微小変形をモニタリングし、それを軌道上でリアルタイムに補正する高精度構造制御技術を検討した。これはスチュワートプラットフォームの光学系支持構造であり、その構成部材を変位補正ストラットとする。変位補正ストラットは基本構造となるパイプ部材(中空ストラット)、長さ変化を常時モニタする変位計、長さ変化を補正するアクチュエータなどから構成される。
70cm級セラミック鏡をCFRP製の剛性の高いプレート上に支持し、このプレートを基点として6本の変位補正ストラットにより光学系計測用プレートを支持した。実際の望遠鏡構造ではこのプレートは副鏡を搭載するための剛な平板であり、変位補正ストラットを制御することで主鏡-副鏡間の並進および回転の位置関係を制御することを想定する。本研究では,この平板上に設置した光学系計測からストラットの変位補正量を決定し、アクチュエータ駆動による微小変位補正を試み、10~90μmの制御目標に対し±5nmの制御精度を達成できる見込みであることがわかった。
光学測定系においては、光学系の微小変形をモニタリングする光学技術を検討した。これは、光ファイバー端面から放射されるレーザ光を凸レンズで70cm級セラミック鏡に投影し、反射光の変化を検知するものである。光学系支持構造に組み合わせるため、キューブ光学系をコアに移動可能な光学系とした。最終的な測定をシャックハルトマンセンサで行うための検討を行い、変形値の見込みを算定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

光学測定系の画角が大きいため、光ファイバー光の投影変換の設計に時間が要している。

今後の研究の推進方策

今後、構造制御系と光学測定系を組み合わせた実験に入るため、それぞれの進行状況を合わせる形で研究を進めたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大型光学系構造の高精度リアルタイム変位制御2022

    • 著者名/発表者名
      互井梨絵, 北本和也, 水谷忠均, 岩崎晃
    • 学会等名
      2022年度精密工学会春季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi