• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

宇宙探査における生命維持のためのCO2からのO2回収:燃料電池システムの適用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00282
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分24:航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

梅田 実  長岡技術科学大学, 工学研究科, 理事・副学長 (20323066)

研究分担者 曽根 理嗣  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (70373438)
白仁田 沙代子  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (90580994)
松田 翔風  弘前大学, 理工学研究科, 助教 (90800649)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードメタン生成 / 二酸化炭素還元 / 白金担持カーボン / 固体高分子形セル / 低過電圧
研究成果の概要

CO2を付加価値のある化学物質に変換するにあたり、CO2電解還元は有用な技術の一つとして注目を集めている。種々の金属電極、主にAu、Ag、CuでCO2 電解還元に関する報告が多い。しかし、これらの報告ではCO2還元のために高い過電圧を必要とする。当研究グループでは、最近、膜電極接合体にPt系電極触媒を採用することで、極めて低い過電圧でCO2還元反応が進行することを世界に先駆けて見出した。本研究では、これを発展させ、Pt電極上に吸着したHとCOを反応させる新しい反応を開発した。結果的に、極小の過電圧で、最大 60%のファラデー効率でCO2をCH4に変換する技術の開発に成功した。

自由記述の分野

航空宇宙工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,国際的に活発化している有人宇宙探査を長期に渡り実施するため,高い効率でCO2分子からO原子2個を回収する技術開発に係るものである。従来型のサバチエ法は,触媒を用いる高温高圧下でのバッチ反応である。本研究の電気化学反応は,常温常圧下でフロー方式による連続反応が可能であるため,世界に先駆けて研究開発を行い,国際標準となるO2回収方式を確立することを目指している。この核心技術となるCO2還元は,すでに低過電圧と高選択反応にめどを立てており,電流効率の高効率化が最重要課題であったが、本研究により極小の過電圧で、最大60%のファラデー効率でCO2をCH4とH2Oに変換する技術の開発に成功した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi