研究課題/領域番号 |
20H00289
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
川村 隆一 九州大学, 理学研究院, 教授 (30303209)
|
研究分担者 |
望月 崇 九州大学, 理学研究院, 准教授 (00450776)
竹見 哲也 京都大学, 防災研究所, 教授 (10314361)
川野 哲也 九州大学, 理学研究院, 助教 (30291511)
早稲田 卓爾 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (30376488)
飯塚 聡 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 総括主任研究員 (40414403)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 災害ハザード / メガストーム / 近未来予測 / 台風 / 爆弾低気圧 |
研究実績の概要 |
(1)初期値化を施した将来予測データから日本付近の冬季気候について十年規模変化傾向の不確実性・予測可能性を評価するとともに、大規模アンサンブルデータを用いて過去の夏季気候について潜在的極端降水や背景場の十年規模変調と要因分析を実施した。 (2)近年の南岸低気圧の北進傾向に伴う北海道の暴風雪の頻発について、その傾向が持続している可能性を示した。また、極端現象による災害事例として2021年1月の豪雪に焦点を当て、暴風雪をもたらした多重スケールの気象システム(爆弾低気圧、日本海寒帯気団収束帯、北陸不連続線)の役割を明らかにする一方、予測精度の問題を調査した。 (3)高解像度LESモデルにより、時間・空間に激しく変化する気象擾乱により生じる市街地規模での暴風の数値シミュレーションを実施し、市街地での暴風リスクの評価を試みた。また、高分解能モデルによる地形に起因する降水の予測可能性を調べた。 (4)気候モデルデータの力学的ダウンスケーリング・シミュレーションにより,将来気候の日本海寒帯気団収束帯が現在気候より北にシフトし,日本海沿岸部の降水分布に大きな影響を与えることを明らかにした。 (5)大気海洋波浪結合モデル結果解析により、大西洋爆弾低気圧の発達が波浪により促進された理由が、大気海洋間の熱フラックスの上昇、メキシコ湾流北で海洋混合促進により温暖な中層水温が湧昇したことによることを示した。 (6)2021年度を含む過去の台風上陸時の雨,浸水被害件数などのデータを整理し,台風災害データベース(https://tydb.bosai.go.jp/TYDB/index.html)に図化するなどの作業を進めた。また,災害記録データなども踏まえた降水イベントの抽出を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
全球大気海洋結合モデルの初期値化を施した将来予測データから日本付近の冬季気候について十年規模変化傾向の不確実性・予測可能性の評価が進んでいる。また十年規模変化と爆弾低気圧活動は密接に関連しており、熱帯強制の把握の必要性を確認した。 LESモデルによる暴風災害ハザードの評価については、市街地での暴風リスクの評価を試みる一方、豪雨災害ハザードについては高分解能モデルによる地形に起因する降水の予測可能性を調べる等、順調に進展している。暴風雪災害の極端事例として2021年1月の事例をシミュレーションし、日本海沿岸地域の降雪量分布に対する水平解像度依存性を調べている。また気候モデルデータの力学的ダウンスケーリング・シミュレーションを実施して、将来気候の日本海寒帯気団収束帯が現在気候より北偏することがわかり,日本海沿岸部の降水分布への影響を調査している。波浪災害ハザードに関しては、大気海洋波浪結合モデルを用いて、大西洋爆弾低気圧の発達が波浪により促進されたメカニズムが解明されつつある。 気象観測・被害情報データに基づく災害強度の推定に関しては、過去の台風上陸時の雨,浸水被害件数などのデータを更新すると共に、災害記録データに基づく降水イベントの抽出を進めている。 各サブ課題の研究の進捗状況を総合的に評価すると、当初の計画以上に進展している研究がある一方、想定より若干遅れ気味の研究も一部あることから、自己評価は「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
①これまで利用してきた全球気候モデルの計算結果に加えて、高解像度気候モデルのラージアンサンブル計算結果を組み合わせた解析やダウンスケール計算を利用しながら、日本周辺域での夏季・冬季気候の将来変化傾向について、その不確実性・予測可能性とともに評価する。 ②日本近海の爆弾低気圧活動の10年規模変動のメカニズムを更に調査すると共に、全球気候モデルで再現される爆弾低気圧活動の特性を調べることで、近未来予測の不確実性に関する予備的研究を行う。また甚大な豪雨災害をもたらす九州の梅雨降水量変動の近年の増幅の実態を明らかにし、そのメカニズム解明を進める。 ③2018年台風21号や2019年台風15号のような風台風を想定し、領域気象モデルによるダウンスケール実験を実施し、また温暖化差分を考慮した擬似温暖化実験を実施し、強風の将来変化を局地スケールで分析する。市街地を対象として、街区規模の詳細な空間スケールで、強風や突風の発生リスクを定量的に評価する。 ④領域気象モデルWRFを用いた気候モデルデータの力学的ダウンスケーリングによって,将来気候における日本海寒帯気団収束帯の振る舞いを調査する。また極端現象による災害事例として、近年の豪雪をもたらしたメカニズムとその暴風雪災害ハザードの評価を引き続き行う。 ⑤大西洋での低気圧下での20mを超えるような波浪は、シミュレーションや衛星データから得られているが、いずれもいまだ検証されていない 。本研究では、昨年度に引き続き現場観測の機会を利用し、船舶の安全な航行に資する高波高域の予測精度の高度化を目指す。 ⑥気象庁のアメダスの降水量データや再解析データを利用した解析を進める。引き続き,台風の経路上周辺の降水と台風から遠方でもたらされた雨について分類を進める。また都道府県単位の被害情報を市町村単位での被害情報に拡張し,台風経路,降水量,被害などとの関係を調査する。
|
備考 |
①2021年7月日本経済新聞:頻発する線状降水帯 局地的豪雨『いつ』『どこで』 ②2021年9月朝日新聞:真東に進んだ台風14号、異例のルートたどった理由 重なった偶然 ③2022年2月毎日新聞:科学の森「爆弾低気圧、なぜ冬場に急増? 突風や高潮招く『冬の嵐』 ④2022年2月朝日新聞:珍しい2個の南岸低気圧『まるで大きな低気圧』 大雪か雨かは紙一重
|