• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

災害拠点建物群の早期復旧に資する衛星情報を活用した被災判定自動化技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00293
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関国土技術政策総合研究所 (2022)
国立研究開発法人建築研究所 (2020-2021)

研究代表者

向井 智久  国土技術政策総合研究所, 建築研究部, 室長 (30318208)

研究分担者 衣笠 秀行  東京理科大学, 理工学部建築学科, 教授 (00224999)
倉田 成人  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (00416869)
田嶋 一之  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 施設部, 主任研究開発員 (10866023)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードGNSS / 高精度時刻 / 測位精度 / 被災判定技術 / 耐震レジリエンス性能
研究成果の概要

本研究の成果として,1)高精度時刻同期型加速度計とGNSSセンサが災害時に連動する自動計測装置の開発に関して,加速度計とGNSSセンサそれぞれの計測精度を検証し,それらを建物に設置した際に適切に稼働することを確認した。2)計測データから被災情報等を判定するアルゴリズムの開発に関して,損傷したRC造5階建て架構試験体を対象とした被災判定技術の提案を行い,静的非線形増分解析の結果を用いて被災判定が適切に出来ることを確認した。3)多くの建物の被災判定を自動化させるスケーラビリティのあるシステムの検討に関して,クラウドを用いて計測データ収集システムを設計および一部実装した。

自由記述の分野

建築物の損傷評価

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって,建物の応答変位を直接計測するGNSSセンサの計測精度を検証し,それらを既存加速度センサー内に取り込み,実建物において計測できることを検証し,かつそれらの計測データの一元的な収集システムの開発を行ったものでこれまでに実施されたことのない研究として位置づけられる。これらが今後建物に実際に設置されることで,地震後の迅速な被災判定の実施の結果,災害後における防災拠点施設の効率的な災害対応に資することができる。また計測されたデータを用いて被災建物の損傷評価に結びつく検討方法を提示したことで,建物の振動計測から被災判定まで一連の流れを示したことに意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi