• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

キラル認識プロセスの分子論的考察ー分子構造と光学非対称性からー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00333
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

桑原 裕司  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (00283721)

研究分担者 服部 卓磨  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (10876965)
大須賀 秀次  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (50304184)
森川 良忠  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (80358184)
齋藤 彰  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90294024)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードキラル分子認識 / 走査トンネル顕微鏡 / 探針増強ラマン分光
研究成果の概要

本研究では、キラル認識のメカニズムを、単一分子レベル解析を通して考察・解明することを目指した。6種類のヘリセン誘導体について、表面配列構造・吸着モデル構築・分子配向の同定を行い、分子キラル認識における合理的な解釈を行った。分子動力学計算、第一原理計算による基板上での分子配向、分子間相互作用、周期配列構造の予測を行い、実験との良い一致をみた。すべてのキラル誘導体分子のTERS測定を行い、理論計算との比較を行った。以上、さまざまなヘリセン誘導体の表面周期構造から解析したキラル認識状態の解析、官能基に強く依存した特異な表面周期構造の評価と、そのキラル認識メカニズムの考察に成功した。

自由記述の分野

表面物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自然界に存在する生体分子はすべてキラルである。さらに、生体内では、これらキラル分子を生成し、さらにはそれらの環境を制御することで、ホモキラリティ環境下でキラル認識を繰り返しながら、さまざまな組織を形成・消滅させる。一方で、このキラル認識メカニズムに狂いが生じると(例えば別の光学異性体が生体内に混入すると)、生体は時に過敏な反応を示す。市販の薬品の合成については、不斉合成と、ラセミ体合成後の光学分割による分離が一般的であるが、これらキラル認識を分子レベルで観測、および制御することは、分子構造科学の基本的研究課題のみならず、生体機能制御、各種製薬作用の分子論的理解に不可欠な研究領域である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi