• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

スキルミオニクス創成に向けた基盤技術と材料の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00337
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

望月 維人  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80450419)

研究分担者 笹川 崇男  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (30332597)
安藤 和也  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (30579610)
小野 輝男  京都大学, 化学研究所, 教授 (90296749)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードスキルミオン / スキルミオニクス / スピントロニクス / トポロジカル磁性 / トポロジカル磁気テクスチャ / 磁気メモリ / リザバーコンピューティング / 熱電変換
研究成果の概要

スキルミオンを活用したエレクトロニクス「スキルミオニクス」の創成を目指し、スキルミオンを発現する材料・物質系の探索、スキルミオンを制御・駆動する方法の設計、新しい物性現象および物質機能の探索に取り組み、それぞれの項目において重要な成果をあげることができた。また、これまでは主に、磁気メモリ素子の情報担体としての応用を目指した研究が世界的に進められていたが、スキルミオンがリザバー型情報処理素子や熱電素子の素材として高いポテンシャルを秘めていることを世界に先駆けて発見し、スキルミオン研究の新しい展開を切り拓いた。さらに、スキルミオン以外の新しいトポロジカル磁気構造に研究を発展させることができた。

自由記述の分野

理論物性物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高度情報社会において、堅牢で省エネなストレージやコンピューティング、センシング素子が求められている。半導体に比べて放射線や熱などの擾乱に強く、堅牢な磁性体を使った磁気デバイスはその有力候補である。さらに、スキルミオンは(1)ナノスケールの極小サイズ、(2)トポロジカルに保護された安定性、(3)小さな外場で駆動可能と言った性質から超高密度・高集積で超省電力のデバイスを実現する素材となり得る。そのようなスキルミオンの素子応用を実現するためには、材料・物質の開発、制御・駆動技術の確立、新現象・新機能の開拓が不可欠であるが、本研究ではこれらの項目すべてにおいて多くの重要な成果を上げることができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi