• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

高精度レーザー分光法を用いた長寿命核分裂生成物の高精度寿命測定

研究課題

研究課題/領域番号 20H00365
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

高峰 愛子  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (10462699)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードレーザー分光 / LLFP / 核データ
研究実績の概要

原子力発電所などで発生する使用済み核燃料中の長寿命核分裂生成物(LLFP)をいかに処分するかは世界的な最重要課題の1 つとなっ ている。使用済み核燃料の最終的な処分で問題となる長寿命核分裂生成物の長寿命核分裂生成物の半減期は、極めて重要な核データであるにも拘らず、測定例は古い上に少ない。本研究では、半減期の決定に必要なパラメータである原子数を高分解能レーザー分光法であるコリニアレーザー分光法で測定するというこれまでにない手法により、同重体に起因する誤差を排除する。 理研のAVFサイクロトロンで15MeV/uに加速したdビームのBeターゲットへの照射で発生する中性子をNb-93ターゲットに照射することで起こる(n,p)反応から、Zr-93を含む試料を製作するビームタイムを行った。その試料のNb-92mの生成量をγ線計測から測定したが、見積よりも一桁近く低いことが分かった。試料の放射線を半年以上冷却した後、再度γ線計測を行うことにより他同位体の同定および生成量を測定した。Nb-92mの結果に基づき、Zr-93の生成量が見積よりも低いことを懸念し、JRR-3における中性子照射によるZr-93生成ビームタイムを2024年度に行う手筈を整えた。 コリニアレーザー分光装置においては、天然Zr同位体のコリニアレーザー分光スペクトルからZr一価イオン基底状態-第一励起状態への357nm共鳴遷移における電子因子を決定した。また、これまでのレーザーアブレーションだけでなく放電型イオン源および表面電離型イオン源を使ったZrイオンの生成に挑戦し、Zr一価イオンビームを得ることに成功した。これによりレーザーアブレーションよりもZr-93サンプルを効率よくレーザー分光へ使用できることが期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Texas A&M Univeristy(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Texas A&M Univeristy
  • [国際共同研究] TRIUMF(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      TRIUMF
  • [雑誌論文] Offline development for collinear laser spectroscopy at the SLOWRI facility2023

    • 著者名/発表者名
      M. Tajima, A. Takamine, H. Iimura, M. Wada, S. Kimura, T. Niwase, P. Schury, H.A. Schuessler, J. Lassen, H. Ueno
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and AtomsPhys

      巻: 541 ページ: 272-274

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2023.05.031

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Recent Progress of the Laser Spectroscopy Activities for the Study of Exotic Nuclei2023

    • 著者名/発表者名
      A. Takamine
    • 学会等名
      International Conference on HYPERFINE 2023
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi