• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

超高感度全反射蛍光XAFSの開発と燃料電池白金触媒の合金効果機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H00367
研究機関北海道大学

研究代表者

朝倉 清高  北海道大学, 触媒科学研究所, 教授 (60175164)

研究分担者 和田 敬広  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (10632317)
三輪 寛子  電気通信大学, 燃料電池・水素イノベーション研究センター, 特任准教授 (90570911) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードX線吸収分光 / 燃料電池 / 構造解明 / オペランド / サラーサーチ / PtAuナノ粒子
研究実績の概要

燃料電池白金触媒を合金化すると高活性化する。本研究では、この高活性化の要因が、電荷移動がおき、電子密度が変化するためなのか,構造が変化し、状態密度が変化するためなのかをしらべる。 そこで単結晶基板上にPdを1層から複数層載せ、その上のPtの結合距離と活性の関係を調べて、上記の学問的問いの回答を得る。本年、いくつかの成果を得た。Pd1,2,4層をAu(111)につけたPd薄層のPd-Pdの結合距離を観測した。 その結果、Pdを1層アンダーポテンシャル電着法で載せた時はPd-Pdの結合距離はAu-Auの結合距離と等しく、2.88Åという結果を得た。これは、PdがAuの表面上にエピタキシャルに成長していることを示している。これまでのXRDやSTMの結果を再現することができた。一方、2-4層のPdを電位と電荷量をコントロールして慎重に載せたところ、AFM(原子間力顕微鏡)で平らなPd薄膜ができることを観測した。さらに偏光全反射蛍光XAFS(PTRF-XAFS)法でその結合距離をしらべた。2層載せた時はAuバルクとPdnバルクの結合距離の丁度中間の結合距離(2.82Å)を観測し、4層では、Pd-Pdのそれと等しいものを観測した。この結果から、層数によりPd-Pdの結合距離をコントロールできることがわかった。現在Ptの薄層を付けることができるか検討している。またこれまで開発したサラーサーチおよびマイクロリバースモンテカルロ法を開発し、WO3の光励起過程の解析等に適用した。また3Dプリンターを使って蛍光測定システムの構築により高感度化に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.Pd薄層をAu上に展開できる手法を確立し、その構造の解明に成功した。このときにAFMにより4層まで平坦な薄層を作ることがわかった。また、薄層の層数も電荷量を精密にコントロールすることで制御できることを見いだした。このときにPTRF-XAFS法を適用した結果、予想通り薄層の層数で結合距離をコントロールできることを見いだした。すなわち、1層の時はAu-Auと同じ結合距離であり、4層の時はPd-Pdのそれに等しいことをはじめて見いだした。
2.ナノ粒子解析法であるサラサーチ法やマイクロリバースモンテカルロ法を開発することに成功した。これをWO3やCu/Premodified surfaceにて適用して、その構造を明らかにした。
3.Operando PTRF-XAFS法の測定技術も確立することができた。特に3Dプリンターを使って蛍光測定システムの構築により高感度化に成功した。
4.こうした成果により、最終年度に向けて準備は整ったといえる。3報の論文執筆を進めている。すなわち、Au(111)上のPt、Au(111)のPdの構造とその層数依存性、マイクロリバースモンテカルロ法によるCuの表面構想決定である。

今後の研究の推進方策

これまでの成果をもとにいよいよPt/Pdn/Au(111)表面の設計に取り組む。Pdのn=1,3と変化させ、Pdを成長させ、PdおよびPtの結合距離をPTRF-XAFSで測定し、その結合距離の変化の様子をとらえる。また、PtのL3 edgeXANESの強度より、電子状態とくに、d軌道の空きの状態を調べる。また、今年度開発した回転電極を用いて、それぞれの活性を調べる。以上の結果をもとに、Pt-Ptの結合距離や電子状態と活性の相関を調べる。さらに、DFT計算を行って、活性化メカニズムを明らかにする。また、高感度PTRF-XAFS法を確立して、電気化学反応以外の固液界面現象解析手法としての確立を図る。今回開発するサラーサーチ法やマイクロリバースモンテカルロ法をより広範囲なXAFS解析法として確立するため、新たな共同研究を展開し、その実用化に向けた問題点の洗い出しを行う。こうした成果により、XAFSの新たな解析法を確立する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Automatic Collection and Visualization of the Models Given by Thorough Search Analysis and Its Application to the MoO<sub>3</sub> EXAFS Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Kido Daiki、Wada Takahiro、Asakura Kiyotaka
    • 雑誌名

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      巻: 23 ページ: XX

    • DOI

      10.1380/ejssnt.2023-026

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Metastable Structure of Photoexcited WO<sub>3</sub> Determined by the Pump-probe Extended X-ray Absorption Fine Structure Spectroscopy and Constrained Thorough Search Analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Kido Daiki、Uemura Yohei、Wakisaka Yuki、Koide Akihiro、Uehara Hiromitsu、Niwa Yasuhiro、Nozawa Shunsuke、Ichiyanagi Kohei、Fukaya Ryo、Adachi Shin-ichi、Sato Tokushi、Jenkins Harry、Yokoyama Toshihiko、Takakusagi Satoru、Hasegawa Jun-ya、Asakura Kiyotaka
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 51 ページ: 1083~1086

    • DOI

      10.1246/cl.220381

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] in situ-PTRF-XAFSによりAu(111)上に堆積した Pd超薄膜の構造と層数の関係2023

    • 著者名/発表者名
      Yang Chenghao、城戸 大貴、 董 凱悦、 富所 聡一、和田 敬広、 増田 卓也、高草木 達、朝倉 清高
    • 学会等名
      日本化学会代103回春季年会
  • [学会発表] Study on the relationship between the bond distance of Pd deposited on Au(111) and the number of deposited layers by in situ PTRF-XAFS2023

    • 著者名/発表者名
      楊 成昊、朝倉清高
    • 学会等名
      学際統合物質科学研究機構(IRCCS)成果報告会・産学ワークショップ
  • [学会発表] Structure investigation on HOPG supported Pt nanocluster - A model catalyst for fuel cell electrode by in-situ BCLA / HERFD + BI-XAFS2023

    • 著者名/発表者名
      董 凱悦、朝倉清高
    • 学会等名
      学際統合物質科学研究機構(IRCCS)成果報告会・産学ワークショップ
  • [学会発表] A new challenge to EXAFS analysis by Micro Reverse Monte Carlo and its application to PTRF-EXAFS spectrum2023

    • 著者名/発表者名
      林 韵立, 高草木 達, 朝倉 清高
    • 学会等名
      放射光学会
  • [学会発表] 触媒を照らしだした放射光と触媒科学を生み出す次世代光源2023

    • 著者名/発表者名
      朝倉清高
    • 学会等名
      放射光学会
    • 招待講演
  • [学会発表] BCLA+BI-XAFS 法による PtAu ナノ粒子研究2022

    • 著者名/発表者名
      Hu Bing. 轟直人,和田山智正,東晃太朗, 宇留賀朋哉,岩澤康裕,三輪 (有賀 )寛 子 ,高草木達 ,〇朝倉清高
    • 学会等名
      第25回日本XAFS討論会
  • [学会発表] Structure investigation of Pt nanoclusters deposited on flat carbon support; A model catalyst for fuel cell electrode by in-situ BCLA / HERFD+BI-XAFS method2022

    • 著者名/発表者名
      Kaiyue Dong, Bing Hu, Rashid Al Md Harun, Keiko Miyabayashi, Kotaro Higashi, Tomoya Uruga, Yasuhiro Iwasawa, Satoru Takakusagi, Kiyotaka Asakura
    • 学会等名
      IVC22
    • 国際学会
  • [図書] International Tables for Crystallography I2023

    • 著者名/発表者名
      Iwasawa, Y.; Asakura, K.; Kondoh, H.; Tada, M.,
    • 総ページ数
      483
    • 出版者
      IUCr
  • [図書] International Tables for Crystallography I2022

    • 著者名/発表者名
      Asakura, K.; Kondoh, H.; Tada, M.; Iwasawa, Y.,
    • 総ページ数
      483
    • 出版者
      IUCr
  • [備考] 燃料電池白金触媒の高活性化機構

    • URL

      https://sites.google.com/eis.hokudai.ac.jp/kakena2020/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0?pli=1&authuser=1

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi