• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

超高感度全反射蛍光XAFSの開発と燃料電池白金触媒の合金効果機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00367
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分32:物理化学、機能物性化学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

朝倉 清高  北海道大学, 触媒科学研究所, 教授 (60175164)

研究分担者 和田 敬広  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (10632317)
三輪 寛子  電気通信大学, 燃料電池・水素イノベーション研究センター, 特任准教授 (90570911)
増田 卓也  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料解析研究拠点, グループリーダー (20466460)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードX線吸収分光 / 燃料電池 / 構造解明 / operando / サラーサーチ / PtAuナノ粒子
研究成果の概要

燃料電池白金触媒を合金化すると高活性化する。この高活性化の要因が、電荷移動なのか,構造変化なのかを調べることを目的に、偏光全反射蛍光X線吸収微細構造分光(PTRF-XAFS)法の超高感度化とAu単結晶基板上にPdを複数層載せ、その上にPtを展開し、電荷移動量、Pt-Ptの結合距離とPt活性の関連を調べた。Pdの膜厚を原子レベルでコントロールした薄膜作成に成功し、その結合距離と膜厚との関連を得た。また、Ptを1原子状に展開することにも成功した。BCLA(Bent Crystal Laue Analyzer)分光器を用いてPTRF-XAFS法の超高感度化を実現し、その限界を明らかにした。

自由記述の分野

物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Au上にPtやPdなどをLayer-by-Layerに制御して載せる手法は、まだ確立していなかったが、本研究により電流量を制御することで、PdをLayer-byーLayerに載せられることを明らかにした。またPbによるSLRR法でPtを1原子状にPd薄膜上に載せることができることを明らかにした。これは、薄膜構造を制御する新しい手法として提案した。こうした薄膜制御法は今後の燃料電池開発研究に重要な指針を与え、燃料電池の社会実装を加速する。一方、偏光全反射蛍光XAFSの高感度化を実現し、その溶液応用への限界を示すことができた。偏光全反射蛍光XAFS法の発展に寄与した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi