研究課題/領域番号 |
20H00397
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
島川 祐一 京都大学, 化学研究所, 教授 (20372550)
|
研究分担者 |
後藤 真人 京都大学, 化学研究所, 助教 (10813545)
デニスロメロ ファビオ 京都大学, 白眉センター, 特定助教 (10813537)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 遷移金属酸化物 / 機能特性 / 高圧合成法 / エピタキシャル薄膜成長 / 低温トポタクティック物質変換 |
研究成果の概要 |
本研究では、特異な合成手法を用いて新奇な遷移金属酸化物を合成し、得られた新物質での新規な機能特性を見出すことを目的とした。その結果、Aサイト秩序型ペロブスカイト構造酸化物での巨大圧力熱量効果やマルチ熱量効果を発見した。また、高圧法で合成した異常高原子を含んだ酸化物LaCa2Fe3O9では、中低温域と言われる比較的低い温度で構造に応じた特異な酸素イオンの脱離が起こることを確認した。さらに、CaCo3Ti4O12における直交する3つのスピン副格子からなる複雑で特異な磁気構造を明らかにした。得られた成果は、特異な物質合成手法により新たな機能を有する新物質・材料を開発できることを示している。
|
自由記述の分野 |
固体化学、材料科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、高圧法、エピタキシャル薄膜成長、低温トポタクティック物質変換などの特異な物質合成手法により新たな機能を有する新物質・材料を開発できることを示した点で学術的な意義がある。これらの手法により合成した物質では、熱量効果や2次元的なLiイオン伝導、低温での酸素脱離、磁気特性など、資源・エネルギー・環境分野におけるさまざまな課題の解決に資する特性であり、それらの特性を示す新物質・新材料開発は社会からも大きな期待が寄せられているものである。
|