研究課題
本研究では、太陽光を用いたクリーンな水素製造技術として期待される「半導体光触媒を用いた水分解」の飛躍的な高効率化を実現しうる新奇半導体材料の発掘を目的とし、我々が最近見出した高活性層状酸ハロゲン化物光触媒を基点として、理論計算と時間分解マイクロ波伝導度キャリアダイナミクス解析を主軸とする「高速光触媒探索メソッド」を開発することを目的としている。今年度、京都大学では阿部グループと陰山グループを中心に、これまで新たに見出してきた層状酸ハロゲン化物において、その光励起キャリアの移動制御や分離促進手法の確立に取り組み、その層状構造のアスペクト比と内部電場に由来する電荷分離および表面反応の促進、さらには層状構造のスタッキングパターンに非対称性を導入することによる電荷分離促進などを、大阪大学の佐伯グループとの共同研究等による光キャリアダイナミクス解析に基づいて実証し、さらなる水分解高効率化の戦略を打ち立てるに至った。さらに、可視光水分解に適したバンド構造を有する新規層状酸ハロゲン化物を複数見出し、特に従来の塩化物に代わり、ヨウ化物をペロブスカイト層を制御しながら設計することで、吸収波長を長波長化できるのみならず、光キャリアの寿命を延ばせることを見出した。大阪大学の佐伯グループでは、層構造Bi-M-O-Cl光触媒中の電荷ダイナミクスや、担持触媒によるキャリアトラップ現象を時間分解マイクロ波伝導度(TRMC)法で評価した。また、BiやSb系の光電変換材料の光電気特性、特に結晶軸の電荷キャリア移動度異方性を評価し、光電気機能との関係を明らかにした。さらに高分子系の光機能材料の開発においてマテリアルズ・インフォマティクスなどの導入を進めた。
2: おおむね順調に進展している
当該年度は特にキャリアダイナミクス制御の戦略を複数見出すに至っており、おおむね順調と考えられる。
今後はこれまで開発した新規材料のキャリアダイナミクス解析とデータの蓄積に基づいて、さらなる高性能光触媒材料の開発を進める。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (48件) (うち国際学会 6件、 招待講演 20件) 図書 (1件)
Chem. Sci.
巻: 13 ページ: 3118-3128
10.1039/D1SC06054F
Chem. Mater.
巻: 33 ページ: 9580-9587
10.1021/acs.chemmater.1c02876
J. Am. Chem. Soc.
巻: 143 ページ: 8446-8453
10.1021/jacs.1c02763
会報 光触媒
巻: 65 ページ: 42-47
巻: 12 ページ: 13513-13519
10.1039/d1sc04221a
ChemSusChem
巻: 14 ページ: 3528-3534
10.1002/cssc.202100566
J. Photopolym. Sci. Technol.
巻: 34 ページ: 263-269
10.2494/photopolymer.34.263
Adv. Funct. Mater.
巻: 31 ページ: 2011168
10.1002/adfm.202011168
ACS Appl. Polym. Mater.
巻: 3 ページ: 2759-2767
10.1021/acsapm.1c00288
ACS Appl. Mater. Interfaces
巻: 13 ページ: 24824-24832
10.1021/acsami.1c04439
Inorg. Chem.
巻: 60 ページ: 5436-5441
10.1021/acs.inorgchem.0c03801