• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「栄養のための食欲」による生体恒常性の維持機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00412
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

佐々木 努  京都大学, 農学研究科, 教授 (50466687)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード生体恒常性 / 臓器連関 / 神経回路 / 栄養代謝
研究成果の概要

本研究では、三大栄養素の摂取調節機構の解明に取り組んだ。糖特異的な食欲はFGF21―オキシトシン系によるネガティブ・フィードバック制御があることを明らかにし、同定したFGF21誘導剤を用いると当特異的な食欲を抑制できることを明らかにした。また、FGF21は、糖の摂取調節よりも二桁高い血中濃度の際にはタンパク質欠乏シグナルとして作用し、タンパク質嗜好性を高めることを明らかにした。また、中鎖脂肪酸グリセリド特異的な食欲が存在し、その調節には肝臓のβ酸化が関与することを明らかにした。さらに、妊娠期・授乳期に母マウスにかつおだしを与えると、子マウスの脂質嗜好性が下がることを発見した。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で同定したFGF21誘導能を持つ機能性食品成分は、生活習慣病対策としての糖分の過剰摂取対策につながる可能性がある。また、肥満を助長する長鎖脂肪酸トリグリセリドとは異なり、中鎖脂肪酸トリグリセリドには抗肥満効果が報告されている。そのため、中鎖脂肪酸トリグリセリドの摂取を促進する臓器連関に基づいた生体機序を活用することにより、長鎖脂肪酸トリグリセリドを相対的に減らし、肥満対策につながる可能性が考えられる。また、かつおだしによる脂質嗜好性の制御は、DOHaDの一種であり、周産期の栄養指導を通して子供を生活習慣病になりにくい体質にすることが可能かもしれないことを示唆している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi