• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ゲノム・細胞情報に基づく国内希少動物の繁殖促進戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00420
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

村山 美穂  京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (60293552)

研究分担者 亀井 謙一郎  京都大学, 高等研究院, 研究員 (00588262)
金子 武人  岩手大学, 理工学部, 准教授 (30332878)
福田 智一  岩手大学, 理工学部, 教授 (40321640)
大沼 学  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 主幹研究員 (50442695)
木下 こづえ  京都大学, 野生動物研究センター, 助教 (50724233)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード絶滅危惧種 / ゲノム / iPS細胞 / 生殖細胞 / 加齢
研究成果の概要

希少高次捕食者のツシマヤマネコ、ニホンイヌワシにおいて、繁殖の成否に関わる要因を司る分子基盤を、ゲノム、細胞、生殖機能の解析によって明らかにした。
1)高精度なイヌワシの参照配列を作成し、機能遺伝子の情報を付加した。遺伝的多様性や近親交配、有効集団サイズなどの情報を得た。2)薬剤誘導性のツシマヤマネコ由来無限分裂細胞を作成した。ニホンイヌワシiPS細胞の始原生殖細胞分化への条件を検討した。3)ツシマヤマネコの糞中のコルチゾール濃度と行動との関連を見いだした。死亡個体の精巣組織から回収・凍結した精子の受精能を確認した。ニホンイヌワシの死亡個体から精巣組織を摘出し凍結保存を実施した。

自由記述の分野

動物遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

希少種の繁殖では加齢やストレスが障壁となるが、これらに関する内分泌学的知見は少ない。特に野生由来の個体は外見では正確な年齢の把握が難しい。DNAメチル化検出による年齢推定は、近年法医学分野で注目されており、野生動物への応用例は少ない。年齢推定とホルモン分析、生殖細胞機能の解析を合わせることで、繁殖適齢期が明らかになる。メチル化は時間的老化よりも生物学的老化を反映するため、身体状況と繁殖機能の関係をより明確に示すことが期待できる。さらに、生殖細胞の保存法の開発により、自然繁殖が困難な個体、未成熟または老齢死亡個体にも繁殖能力を付与することが可能になる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi