• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

概日リズムの撹乱に由来する植物生育不安定性とノンパラメトリック栽培環境最適化

研究課題

研究課題/領域番号 20H00423
研究機関大阪公立大学

研究代表者

福田 弘和  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (90405358)

研究分担者 徳田 功  立命館大学, 理工学部, 教授 (00261389)
永野 惇  龍谷大学, 農学部, 教授 (00619877)
峰野 博史  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (40359740)
高山 弘太郎  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40380266)
谷垣 悠介  県立広島大学, 生物資源科学部, 講師 (80757154)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード植物工場 / オミクス / 不安定性 / 栽培環境最適化 / フェノタイピング
研究実績の概要

植物生産システムの高度自動化における生体内のノイズ増幅・不安定性を解明し、自動制御における安定性の確立を目指した。本研究は、(A)新規技術の確立(ノンパラメトリック栽培環境最適化による不安定性の低減技術)、(B)数理・情報学的基盤の確立(多重周期性と不安定性の数理モデル)、(C)生理学的機序の解明(生育不安定性の生理学的機序解明)、の3つの項目から構成される。
2023年度の実績は次の通りである。(A)人工光植物工場(レタス日産6000株)における改良型の生産フロー数理モデルに、概日リズムの撹乱による生育不安定性理論を組込むための理論考察(cooperative field理論と、その発展形であるCUBEの開発)を行った。特に、下記の学術的「問い」の解決を目指し理論構築を行った。①植物の生育は、ノンパラメトリックな撹乱により、なぜ不安定化するのか?②時系列生育データの基準となる「多重周期性」はどのように定式化されるべきか?③実際の生産現場において、どの程度、生育不安定が生じているのか?④生育不安定性を低減できる「ノンパラメトリック栽培環境最適化」とは何か?
また、(B)実装を想定したVR操作型ロボットのコンセプト設計を行った。(C)ROSと概日時計の関係について文献調査ならびに機序モデルの考案を行った。
さらに、「概日時計の応答性に関する基本理論(Nature Commun.,2021)」から、当初は想定していなかった革新的な技術基盤の着想「VR技術を用いた複雑環境制御(CUBE)」を得ており、その基礎コンセプトをUnreal engineを用いて確立した。さらに、VR上で概日時計を数値シミュレーションすることに成功している。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「パラダイム・シフト大賞(Grand Prix)」2024

    • 著者名/発表者名
      橋本 康・高山弘太郎・福田弘和
    • 雑誌名

      植物環境工学

      巻: 36 ページ: 66-68

  • [学会発表] SPA基礎研究の機械情報学的パラダイム・シフト2023

    • 著者名/発表者名
      福田弘和
    • 学会等名
      日本生物環境工学会2023年
  • [学会発表] 植物概日時計における位相応答曲線の精密同定2023

    • 著者名/発表者名
      福田弘和
    • 学会等名
      第30回日本時間生物学会学術大会
    • 招待講演
  • [備考] 大阪公立大学工学研究科 機械系専攻 バイオ生産システム工学研究グループ

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/eng/bioproduction/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi