研究課題/領域番号 |
20H00426
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
尾定 誠 東北大学, 農学研究科, 教授 (30177208)
|
研究分担者 |
佐竹 炎 公益財団法人サントリー生命科学財団, 生物有機科学研究所・統合生体分子機能研究部, 主幹研究員 (20280688)
原口 省吾 昭和大学, 医学部, 講師 (20592132)
長澤 一衛 東北大学, 農学研究科, 助教 (50794236)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 二枚貝 / 性分化 / 生殖細胞 / GnRH / ステロイドホルモン |
研究成果の概要 |
ホタテガイは、産卵後においてもvasa遺伝子を発現する未分化な初期の生殖細胞を保持し、再び発達させることを明らかにした。ホタテガイ中枢神経における2種類の生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(pyGnRH11aaPro-NH2、pyGnRH12aaGly-OH)は雄で優勢な前者と雌で優勢な後者が特徴付けられた。それぞれの雌雄における性分化と生殖細胞発達の促進と相互の拮抗する関係を明らかにした。ホタテガイとヒトのキメラエストロゲン受容体のみが応答するホタテガイ生殖巣のエストロゲン様物質の存在が明らかになり、内因性エストロゲン様分子の仲介による生殖を制御するGnRHシグナルの作用機構の存在が示唆された。
|
自由記述の分野 |
水産増殖学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
害的生物による食害や感染による斃死、環境激変による資源量や養殖生産量の激減によって、二枚貝養殖の持続的生産が危ぶまれている。それを解決するためには、二枚貝の人工種苗生産技術の開発が急務である。 本研究では、二枚貝における性分化・性成熟に関する生殖内分泌調節機構を解明し、性統御及び人工催熟へ適用することにある。脳ホルモンであるGnRHペプチドとステロイドホルモンによる性分化と生殖細胞発達の制御メカニズムが明らかになり、この基盤情報を人工種苗生産技術として応用する意義は、食料としての水産物増産のみならず、生殖内分泌機構に関わる生物の普遍的なメカニズムとその進化の解明においても非常に大きな意義がある。
|