研究課題/領域番号 |
20H00430
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
吉崎 悟朗 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70281003)
|
研究分担者 |
坂本 崇 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40313390)
矢澤 良輔 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (70625863)
壁谷 尚樹 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (90758731)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 生殖細胞 / ニベ / 粗脂肪含量 / 育種 |
研究実績の概要 |
海産魚の養殖の歴史は、他の農産物、畜産物生産の歴史と比べると極端に短いため、その育種は極めて限定的である。一方、近年の分子マーカーを用いた手法の導入により、水産分野においても高成長や耐病性といった形質に注目した育種はすでに着手されている。しかし、養殖魚の可食部の食味や化学成分といった、その評価が侵襲的になされる形質に着目した育種はほとんど着手されていない。いうまでもなく対象個体の評価に伴い、その個体を屠殺する必要が生じるため、これらの個体の次世代を生産できないことがその大きな理由である。ゲノム情報を駆使して集団選抜を行うことも理論的には可能ではあるが、これには多大なスペースと労力、コストを必要とする。さらに、親世代の集団にエリート個体が含まれていなかった場合、その効果は限定的である。本申請では、大量の親世代をまず食味試験や可食部の成分分析に供することにより、真のエリート個体を選抜することを目指している。具体的には可食部のサンプリングの際に未熟な生殖細 胞を単離・凍結することで、エリート個体を同定した後に、これらの凍結生殖細胞を代理親魚へと移植することで、エリート個体に由来する卵、精子を生産す る。したがって、これら配偶子の人工授精により、エリート個体=おいしい魚に由来する次世代を効率的に作出することが可能になる。現在までにニベの野生個体を材料に用い、2か月間一定条件で飼育を行った後に、総脂質含量が特に高い個体、特に低い個体を集団から選抜し、これらの個体の生殖細胞を不妊ニベ宿主に移植することが終了している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
野生のニベ個体を釣りによりサンプリングし、これらを2か月間、脂肪酸含量が海産魚用の配合飼料よりも低いマス用の配合飼料を飽食給餌することで飼育した。その後、これらの個体から極端に体サイズが異なる個体および成熟度が異なる個体を排除した後、体長18cm程度の約85匹の背部の筋肉中の粗脂質含量を定量した。なお、これらのサンプリングを行う際には全個体から生殖腺を単離し、初年度に構築したプロトコルに則り緩慢凍結を行った後、液体窒素中で保存した。筋肉中の粗脂肪含量解析の結果、含量が高かった上位4個体と低かった下位3個体由来の生殖細胞を解凍し、不妊処理を施したニベ宿主へと移植した。この際に宿主個体は生殖細胞のspecificationに必須の遺伝子であるdndをCRISPR/Cas9でゲノム編集を施した個体を交配し、ホモノックアウトとした個体を用いた。移植はそれぞれのドナー由来の精巣をタンパク質分解酵素でシングルセルにまで解離したものを1宿主あたり、20,000から30,000細胞ずつ移植した。これらの宿主を1ドナー当たり約150匹ずつ作成し、現在種苗生産中である。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度に生産した種苗を成熟させ、次世代を作出する。代表者の研究室ではニベは雌雄ともに4-5か月齢で成熟するため、22年度の夏ごろには次世代の作出が可能である。これらを種苗生産することで可食部の分析が可能なサイズまで飼育を継続する。充分な体サイズにまで育った段階でこれらの個体の粗脂肪含量を分析し、筋肉中の粗脂肪含量が育種可能なのかを検証する。
|