研究課題/領域番号 |
20H00436
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
韓 慶民 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40391180)
|
研究分担者 |
宮澤 真一 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10578438)
野口 享太郎 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353802)
佐竹 暁子 九州大学, 理学研究院, 教授 (70506237)
松本 麻子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90353862)
飯尾 淳弘 静岡大学, 農学部, 准教授 (90422740)
壁谷 大介 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353650)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 生態・生物多様性 / 結実豊凶 / 根圏 / 遺伝子情報 / 窒素代謝 / 糖分組成 |
研究実績の概要 |
異常気象の頻発など環境変動は、送受粉、捕食、種子散布といった生物間相互作用にずれを生じさせ、森林生態系の生物多様性に打撃を与える可能性が高い。このため、生物多様性を支える基盤である樹木の種子生産について、その結実豊凶のメカニズムを解明し、環境変化に応答する樹木の結実間隔や着果量を予測し、生物多様性を維持するための対応策を提案することが求められている。 本研究では、遺伝情報に基づいて根における個体分布を可視化し、地上部の樹冠と地下部の根圏共生系を統合した個体(群)を作り出す。これらの真の個体を対象として、地上部-地下部間の窒素・炭素資源動態の経時変動パターンの解明に取り組む。これらと花芽形成および窒素代謝に関わる遺伝子発現の因果関係を検出することにより、植物-土壌系の窒素循環が結実豊凶現象を制御する仕組みの解明を目指す。 R3年度は、ブナ樹体内の炭水化物に対する繁殖の影響を解明するため、当年枝および旧枝(1-3年枝)に含まれる可溶性糖分の季節変動パターンを7年間測定した結果、ブナの枝中の可溶性糖分組成は季節毎に大きく変動するが、細胞の成長と発達に重要な役割を果たすミオイノシトールのみが結実の影響を受けることが明らかとなった。また、成長期間にはスクロース・グルコース・フルクトースが可溶性糖の主要な成分であったが、晩期―休眠期には越冬のために最大42%のラフィノースが占めることが明らかになった。これらの結果は、種子生産のような生活史上イベントに対して、糖の組成とそれぞれの量の動態を考慮すること重要性を示している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、R2年度1m×1mのメッシュに採取した細根の個体識別が進んでいる。また、樹液流束の季節変化と、導管・篩管から採取した樹液のアミノ酸及び無機体窒素の季節変化については、結実の有無を含む2年間の分析が終わっている。サンプルの資源量と開花遺伝子の発現量については現在分析中である。以上のことから、研究は概ね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
R4年度も地上部の枝・葉、地下部の細根を定期的に採取し、細根の個体識別を行うとともに、採取したサンプルの資源量と開花遺伝子の発現量を分析する。また樹液流束の計測を継続して、導管・篩管から採取した樹液のアミノ酸及び無機体窒素を定量する。 さらに、地上部-地下部間の窒素・炭素資源動態の経時変動パターンの解明に取り組む。これらと花芽形成および窒素代謝に関わる遺伝子発現の因果関係を検出することにより、植物-土壌系の窒素循環が結実豊凶現象を制御する仕組みの解明を目指す。
|