研究課題/領域番号 |
20H00441
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
河端 俊典 神戸大学, 農学研究科, 教授 (20335425)
|
研究分担者 |
井上 一哉 神戸大学, 農学研究科, 教授 (00362765)
澤田 豊 神戸大学, 農学研究科, 准教授 (60631629)
毛利 栄征 茨城大学, 農学部, 特任教授 (90373224)
有吉 充 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, チーム長 (10414442)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | パイプライン / 開水路 / 模型実験 / ジオシンセティックス |
研究実績の概要 |
本研究課題は,既設開水路内に管路を敷設する開水路内配管工法の確立を目標に,同工法を対象とした各種実験を通して,有効性の検証と力学挙動の解明を行うものである.R3年度の実験では,開水路側壁が分割された場合,スラスト抵抗力は増加しなかった.この結果を受けて,R4年度には,ジオグリッドによる補強方法を提案し,模型実験からその有効性を検証した.さらに,大口径管路の地震時挙動を検証する目的で,実規模換算で口径1800mmの管を対象にして,農研機構所有の遠心力載荷装置を用いた水平載荷実験を実施した.その結果,側壁と底版が固定された開水路はスラスト対策として有効であるが,側壁のみでは抵抗力増加に寄与しなかった.この結果を受けて,補助金の一部を繰越して,管側部の液状化対策効果について,振動台実験を実施した.実験では,土槽内の砂地盤の一部にジオセルを設置し,最大800galまで段階的に加振を与えた.その結果,ジオセルを設置した対策地盤では,設置していない地盤よりも液状化による沈下が抑制された. これまで管底部のひずみの集中緩和を目的としたEPS基礎を提案し,その有効性を実験的に検証してきた.R4年度には大口径管を対象とした当工法の有効性を検証する目的で,コロンビア大学所有の装置にて遠心力模型実験を遂行した.実規模換算で口径3000mmの管にエアバックで地表面を載荷したところ,EPS基礎を設置したケースでは,管のたわみ量が低減するとともにひずみの集中が緩和されることが検証された. さらに,開水路内配管工法での管浮上対策としてジオセルを提案し,浮上を模擬した管の押上げ実験を実施した.その結果,当提案工法が管浮上防止に有効であることが示されるとともに,その設置条件について,管両側部のジオセルを不織布で一体化することで大きな抵抗力が発揮されることが明らかとなった.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|