• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

ため池群の保全を目的とした高精度地盤調査法の開発と広域リスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 20H00442
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

西村 伸一  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (30198501)

研究分担者 柴田 俊文  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (30342546)
小松 満  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (50325081)
吉田 郁政  東京都市大学, 建築都市デザイン学部, 教授 (60409373)
珠玖 隆行  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (70625053)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

①高精度現地試験法による溜池堤体内部の可視化、②広域・膨大数の溜池リスク評価、の可能性という「問い」に対し、①スウェーデン式サウンディング試験(SWS)装置と宇宙線ミューオン利用による高精度地盤調査法の開発と無人航空機を用いた三次元地形計測による数値解析モデル、②特定サイトの対洪水・地震詳細安定解析、氾濫解析により詳細リスク評価を行なって応答局面を作成し、広範囲リスク評価を可能にする。
研究の第一部分をなす、狭小ため池でも地質サンプル採取可能な堤体縦横断自走型SWSの開発と、その穿孔を利用する超小型ミューオン探査装置が開発され、地盤トモグラフィーによる密度、強度、透水性の可視化に成功すれば、堤体強度(脆弱度)把握にとって、またその対策のために画期的な成果が期待される。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi