• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

マウスリソース開発が解明する胚葉形成と選択的スプライシングの生物機能

研究課題

研究課題/領域番号 20H00444
研究機関筑波大学

研究代表者

杉山 文博  筑波大学, 医学医療系, 特命教授 (90226481)

研究分担者 村田 知弥  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60713485)
久野 朗広  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60830122)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード原腸胚形成 / 遺伝子改変マウス
研究実績の概要

選択的スプライシングは、限られた数の遺伝子から膨大な転写産物を産生させ、生物に多様性を作り出す機構である。現在、選択的スプライシングは細胞の分化や細胞系譜の決定、器官の発達に関わることが知られている。従って、スプライスシングバリアント(SV)の網羅的な理解がなくしては、組織や器官の発達を分子機構で理解することはできない。そこで、発生異常を示すRNA結合タンパク質をコードする遺伝子(以下、RBP遺伝子)をノックアウトしたマウスの原腸胚形成における内胚葉特異的なトランスクリプトーム比較解析を目的とする研究を行った。
我々自身が作出した内胚葉特異的にEGFPを発現するマウスより高品質な胚性幹(ES)細胞を樹立し、11のRBPをそれぞれ欠損させたRBP-KO ES細胞シリーズを構築した。RBP-KO ES細胞シリーズを胚盤胞補完法にて発生させ、各KOキメラマウスが過去の報告と同様の時期に致死を示すことを確認した。次に、その致死が生じる数日前に各RBP-KOキメラマウスをサンプリングし、FACSにて内胚葉のみを分取後をそれらのトランスクリプトームをSMART-Seqで解析した。
これらの実験で得たシークエンスデータを解析したところ、各RBP-KOキメラマウスで特異的に使用頻度が変動するエキソンや、全てのRBP-KOキメラマウスで共通して使用頻度が変動するエキソンが発見された。また、使用頻度変動エキソンでのグルーピングと遺伝子発現でのグルーピングの相関性が低いことも判明した。更に、表現型に影響を与える可能性が高い多数のSVを浮かび上がらせることにも成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 新規トリプルノックインレポーターシステムを用いたマウス原腸胚における三胚葉形成の評価系の確立2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木颯、村田知弥、大徳陽子、谷本陽子、水野聖哉、杉山文博
    • 学会等名
      第63回日本先天異常学会学術集会
  • [学会発表] アルギニンメチル化による若齢期の心臓機能制御機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      村田知弥
    • 学会等名
      第27回日本心血管内分泌代謝学会学術総会
  • [学会発表] 心疾患発症に関わる新規 RNA 結合タンパクの in vivo スクリーニング2023

    • 著者名/発表者名
      三上夏輝 、村田知弥 、依馬朋香 、岡村永一 、松本翔馬 、依馬正次 、水野聖哉 、杉山文博
    • 学会等名
      第63回日本先天異常学会学術集会
  • [学会発表] Hyper-speed cKO法を用いた心機能を制御する新規RNA結合タンパクの特定2023

    • 著者名/発表者名
      三上夏輝 、村田知弥 、依馬朋香 、岡村永一 、松本翔馬 、依馬正次 、水野聖哉 、杉山文博
    • 学会等名
      日本ゲノム編集学会 第8回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi